2014年09月28日
\(◎o◎)/ 天下分け目の地 \(◎o◎)/
先日 軍師 竹中半兵衛 のふるさとを歩いてきました



ちょうど昼時 天下分け目の 関ヶ原合戦 の地でこんな看板を目にし
興味半分 即 飛び込んできました。



うどん とか そば を食べる時 この 「つゆ」 は 関東風 だとか 関西風だとか言います。
そんな言葉のでる境目は 関が原 だと言う事をずいぶん昔テレビで見た覚えがあったので ・・・・
この店では注文時に 『 どちらのダシになされますか 』 との言葉もあり
友達が関東風 私が関西風 ともに食べ比べて見ましたが
関西風ダシはおつゆが赤黒く一見塩分濃度が多そうに見えるのですが食べて見ると甘さもあり塩分は気にならないが それに比べ 関東風のおつゆは白っぽくちょっとうす味すぎるんじゃ~ないと思って口にしてみると以外や塩からい。
昔、関ヶ原は 関東、関西 の分かれ目 と言いますね。
かつてここにあった 不破の関 は旅人の往来が多く、旅人達はこの関所を通過すると 関の西で関西 と呼び、また反対に 関の東で関東と呼んでたそうです。 この不破の関が境となって大きく文化の違いが出てきたのは不思議ですね。



お正月に食べる お雑煮に入れるお餅の形 です。これは滋賀県から西は主に丸餅を使いますが、関が原から東に向かっての近郊では、家によって丸餅を使うところもあれば四角(切り餅)を使うところもあって、バラつきがあるのですが、東に向かって進むうちに段々と切り餅が主流になっていくのです。(もちろん例外はありますがたとえば四国では何故か高知県だけ切り餅を使う)
うなぎの開き方 は関東が背開き、関西が腹開きというのはよく知られていますが、これは愛知県のあたりで分かれるそうです。(三河地区は背開き、尾張地区は腹開き)
カップ麺 でも同じ商品でありながら、関東と関西で味付けが違っているものがいくつかあります。これは企業によって微妙に違いますし、細かく地域をわけて微妙に味の違う商品にしているものがあるそうです。(赤いきつねなど)
いなりずしの形 がこの辺りを境に関東風・関西風とわかれるそうです。(アゲの切り方が関東は四角に、関西は三角に切る)
・・・・・ ヤフーより ・・・・
まだまだ 違いがあるそうですが
西 vs 東
東西の味 あなたはどっち派?



Posted by いしんかーちん at 10:48│Comments(4)
この記事へのコメント
ヤフーよりってのがウケました(笑)
うどん大好きです
ご飯付きってのもいいですね
うどん大好きです
ご飯付きってのもいいですね
Posted by mamo(釣りバカ親子) at 2014年09月30日 21:13
mamoさん こんばんわ。
mamoさんって意外と日本食がお好きなんですね。
70歳に近くもなるとええ加減な事書けませんので一応ヤフーで調べて投稿します、 ついでに邪魔くさいからコピーしました。 笑
mamoさんって意外と日本食がお好きなんですね。
70歳に近くもなるとええ加減な事書けませんので一応ヤフーで調べて投稿します、 ついでに邪魔くさいからコピーしました。 笑
Posted by いしんかーちん
at 2014年10月01日 21:23

ボクはもちろん関西派です(´Д` )
東京に住んでた時も黒いつゆに戸惑ったもんですよ(´Д` )
来週浜田に行こうと思ってましたが、どうやら台風が残りそうな感じ…。
東京に住んでた時も黒いつゆに戸惑ったもんですよ(´Д` )
来週浜田に行こうと思ってましたが、どうやら台風が残りそうな感じ…。
Posted by ヘチみつ at 2014年10月02日 14:51
ヘチみつ さん 忘れないでよく見に来てくれたね ありがとう。
ええっ~ 東京にも住んでたの?
これは初聞き・・・・
確かに僕も味は関西の方が圧倒的に好きですね。
浜田へ行ったら釣果 コメント下さいね。
楽しみにしてま~~~~す。
ええっ~ 東京にも住んでたの?
これは初聞き・・・・
確かに僕も味は関西の方が圧倒的に好きですね。
浜田へ行ったら釣果 コメント下さいね。
楽しみにしてま~~~~す。
Posted by いしんかーちん
at 2014年10月02日 21:39
