2014年01月23日
♪♪ 雪吊り なんて沖縄では考えられないですよね ♪♪
湖北地方では 冬が近ずくと立派な庭をお持ちの方は雪で樹木の枝が折れないように
雪吊り をされます
庭どころか 1本の木も無い我が家には まったく関係のない話なんですが ・・・・・


雪が積もるまでに樹木の幹付近に支柱を立て
柱の先端から各枝へと放射状に縄を張る作業が行われます。
同じ町内でもあっちこっちで雪吊りをされてますが、
雪国独特の情緒ある風景は何か引かれるものがありますね。



・・・・ 近所の庭にある松の木の雪吊り ・・・・
・・・・ 長浜城をバックに松の木の雪吊り ・・・・
・・・・ 気比神社 境内にある松の木の雪吊り ・・・・
金沢の 兼六公園 で見る雪吊りはとにかく驚きの絶景とか ・・・・・・・

・・・・ ヤフーからお借りした画像ですが、一度こんな風景見たいものです ・・・・




Posted by いしんかーちん at 14:58│Comments(4)
この記事へのコメント
こんばんは、naoと申します。
雪つりですが、内地に住んでいたこともありましたが、これは見たことがないです。
やはり豪雪地帯の文化なのでしょうか?
雪つりですが、内地に住んでいたこともありましたが、これは見たことがないです。
やはり豪雪地帯の文化なのでしょうか?
Posted by nao0430 at 2014年01月23日 15:56
naoさん コメントありがとうございま~~~~~~~~~~~す。
内地でも日本海岸側の豪雪地域だけみたいですね。
すう~と車で走るだけではなかなか目につかないかもですね・・・・・・
内地でも日本海岸側の豪雪地域だけみたいですね。
すう~と車で走るだけではなかなか目につかないかもですね・・・・・・
Posted by いしんかーちん
at 2014年01月23日 18:24

風情がありますね( ´∀`)
若い頃は何気なく通り過ぎる風景も、目に焼き付けておきたくなる気持ち、だんだん分かるようになりました。
滋賀に行ってみたいですね。
若い頃は何気なく通り過ぎる風景も、目に焼き付けておきたくなる気持ち、だんだん分かるようになりました。
滋賀に行ってみたいですね。
Posted by えっちゃん at 2014年01月24日 23:24
えっちゃん こんばんわ いつもおおきにね。
次 里帰りした時 ちょっと足延ばして滋賀まで出てきて下さいよ。
いつ来てくれても寝る部屋だけはありますから・・・・・
覗き込む事はしないから安心して泊まって下さい。
次 里帰りした時 ちょっと足延ばして滋賀まで出てきて下さいよ。
いつ来てくれても寝る部屋だけはありますから・・・・・
覗き込む事はしないから安心して泊まって下さい。
Posted by いしんかーちん
at 2014年01月25日 00:58
