2011年05月12日
♪♪ 沖縄ではまず見なかったですが、こんな花咲きますか ♪♪
今 長浜のボタン寺
『 総持寺 』 のボタンの花が満開で~~~す。

ボタンと言えば奈良の長谷寺ですが
ここ滋賀の長浜でも別名“長浜のボタン寺”として知られるようになりました。
本山である奈良の長谷寺にならって約40年ほど前からボタンの苗を植えたのが始まりと聞いています。
今では県下一のボタンの寺として有名になり4~5月になると約100種類、約1000株のボタンが大輪の艶やかな花を付け観光客もたくさん訪れるようになりました。


毎年4月下旬から5月上旬にかけて「牡丹まつり」が行なわれ、この期間が一番の見頃なんですが、今年は東日本大震災の発生や江戸初期に建立された客殿の修復工事(来春落慶予定)で、「牡丹まつり」は中止。入山料も取らず、参拝者の志納だけにされてますが、境内は見事に大輪のボタンが咲き乱れていました。


入山料が無料だから行ったってわけじゃ~~~ないんですよ。

ここも我が家から5~6分の距離ですが、生まれてから一度も行った事がなく一度見てみたかったのと、たまたま名古屋からの来客が一度見て見たいって事でお伴してきました。
もちろんその時は志納金として入山料同額をボックスに入れましたよ。




ボタンと言えば奈良の長谷寺ですが
ここ滋賀の長浜でも別名“長浜のボタン寺”として知られるようになりました。
本山である奈良の長谷寺にならって約40年ほど前からボタンの苗を植えたのが始まりと聞いています。
今では県下一のボタンの寺として有名になり4~5月になると約100種類、約1000株のボタンが大輪の艶やかな花を付け観光客もたくさん訪れるようになりました。


毎年4月下旬から5月上旬にかけて「牡丹まつり」が行なわれ、この期間が一番の見頃なんですが、今年は東日本大震災の発生や江戸初期に建立された客殿の修復工事(来春落慶予定)で、「牡丹まつり」は中止。入山料も取らず、参拝者の志納だけにされてますが、境内は見事に大輪のボタンが咲き乱れていました。



入山料が無料だから行ったってわけじゃ~~~ないんですよ。


ここも我が家から5~6分の距離ですが、生まれてから一度も行った事がなく一度見てみたかったのと、たまたま名古屋からの来客が一度見て見たいって事でお伴してきました。
もちろんその時は志納金として入山料同額をボックスに入れましたよ。



Posted by いしんかーちん at 14:16│Comments(2)
この記事へのコメント
いしんかちんさん、
花好きですよね☆
ボクは牡丹と言えば、
怖い女性の内モモの入れ墨を連想してしまいますよ★
花好きですよね☆
ボクは牡丹と言えば、
怖い女性の内モモの入れ墨を連想してしまいますよ★
Posted by ヘチみつ at 2011年05月13日 03:44
おいっ~ おいっ~
(怖い女性の内モモの入れ墨)って経験上から… 笑
でも、花って心癒されませんか?
最近はチヌ釣りはやってないの?
又釣果報告 よろしくね。
(怖い女性の内モモの入れ墨)って経験上から… 笑
でも、花って心癒されませんか?
最近はチヌ釣りはやってないの?
又釣果報告 よろしくね。
Posted by いしんかーちん at 2011年05月13日 06:55