2011年02月15日

♪♪ こんなお風呂は、まず見られた事ないでしょう ♪♪

江戸時代後期の庄屋さんの家を移築し、昔の暮らし体験学習の場として活用されている 
浅井民俗資料館資料館 
でこんな懐かしい物を見てきました。
 ベー ベー ベー  


   滋賀の湖北で使われていた
       ちょっと変わった
五右衛門風呂
 びっくり! びっくり! びっくり!


滋賀の湖北、湖東地方以外の人はまずこんな形した五右衛門風呂は御存じないと思います。


♪♪ こんなお風呂は、まず見られた事ないでしょう ♪♪



この五右衛門風呂 私等の子供の頃は毎日入っていましたが、50歳以上の人には、思い出を持つ人がたくさんおられると思います。 ニコニコ ニコニコ

風呂桶の底は鉄板で出来ていて直火で 暖めた湯に入浴する形式。
風呂桶の底部は鉄が高温になっており、直接触れると火傷するため 、 底板を浮き蓋とし、その板を踏み沈めて入浴します。浮き蓋を足で沈めるのですが、中央部を踏まずに端を踏むと蓋が回転して直接焼けた鉄板を踏むことがありびっくりしたこともありました。

側面と上の部分にフタがあり風呂の中に入ったらそのフタを全部締めます。
カプセルみたいな暗い不思議な空間が出来ます、そこでカラダを温めて、汗を出し、疲れをとるのですが、今でも驚くのは、とにかくめちゃめちゃ早く体が温まることです



♪♪ こんなお風呂は、まず見られた事ないでしょう ♪♪




この資料館は せんねん灸 で名高いあのせんねん堂の隣にあります。

♪♪ こんなお風呂は、まず見られた事ないでしょう ♪♪



テレビコマーシャルによく出る
せんねん灸は この長浜が発祥の地ですが、この記事にはまったく関係ないですね
 あかんべー あかんべー あかんべー









Posted by いしんかーちん at 21:29│Comments(22)
この記事へのコメント
五右衛門風呂!!
テレビでしか見た事ないです
沖縄にもあったんですかね~??
めっちゃ熱そうなイメージです(~_~;)
Posted by ジェイ at 2011年02月16日 01:10
ジェイさん おはようさんで~~~す。
こんな五右衛門風呂見ました?
テレビでよく出るのは石川五右衛門が釜ゆでの刑にされたタイプのお風呂が多いと思いますが…
天井に扉があったり側面に入口のある形してるのは滋賀の湖北特有らしいですよ。
Posted by いしんかーちん at 2011年02月16日 07:55
ウチには...湯船すら無いんですけど(笑)

あ、娘のはありますが...両足突っ込むと水が溢れて無くなります(爆)

五右衛門風呂でもいいから欲しいッスね~(T_T)
Posted by GO軒 at 2011年02月16日 08:33
私、50歳以上じゃないですけど入った事あります。
親戚のウチに泊まりに行ったときですが・・・
よく足の裏を火傷した覚えがあります。
写真のような五右衛門風呂ではなかったですが・・・
久しぶりにシャワーじゃなく風呂に入りたくなってきた!
Posted by 櫻匠 at 2011年02月16日 10:34
GO軒さん いつもおおきにね。
沖縄の文化が湯船を持たないのですね。
私も5年間シャワーで生活しましたが、今思うと夏場はかえって良いかも…
Posted by いしんかーちん at 2011年02月16日 16:56
櫻匠さん いつもコメントありがとうございま~~~~~す。
僕と〇〇歳の違い??
ほとんど近い年代ですから知ってるよね。
でもこの画像のタイプは滋賀県の湖北だけみたいですからたぶん知らないと思いますよ。
Posted by いしんかーちん at 2011年02月16日 17:02
歴史の教科書でしか見たことありません(`∇´ゞ(笑)


でもこのタイプゎ機能的ですねぇ(≧∇≦)入ってみたいです♪♪
Posted by Boss汁 at 2011年02月16日 18:57
BOSS汁さん どうしてますか~~~
  イヒッ♪♪ から後動きませんね… 笑

僕の小学時代ですからそりゃ~知らないでしょうね。
そうですよ確かに寒い地方では機能的なんですがね、沖縄では…
Posted by いしんかーちん at 2011年02月16日 20:17
バイクで北海道旅行中の宿で
釜の五右衛門風呂に入ってました
このタイプは初めて見ました
Posted by mamo(釣りバカ親子) at 2011年02月16日 21:48
私も、癒しをもとめています
寒くて体が硬いです
せんねん灸にあやかりたいです
Posted by きじむなー at 2011年02月16日 22:57
そのお風呂、僕も入りたいです!
Posted by パイナップル畑 at 2011年02月17日 10:58
mamoさん おはようさん。
若い頃、バイクで本島へ出てきていろいろな経験されたんですね。
ええっ~ でも五右衛門風呂が使われてたのは、僕が学生時代…
mamoさんって 確か僕の息子と同じ年代でしたよね。
Posted by いしんかーちん at 2011年02月17日 12:49
きじむなーさん あんたまだ若いのに何言ってるの???? 笑
癒しを求める歳は少なくても60歳以降からですよ…
Posted by いしんかーちん at 2011年02月17日 12:51
パイナップル畑さ~~~ん いつもおおきにね。
僕は、あんたがこの風呂へ入った後 天井フタと側面の扉を釘で打ちつけ、したからジャンジャン燃やしてどうなるか試してみたいですな?????   笑
Posted by いしんかーちん at 2011年02月17日 12:55
お元気さま」でぇす!!

あっ、私、入った事ありまぁす!!

高校のころ、同級生の家で・・・っといったら、東村ですが、

東村の友達の家のお風呂が、五右衛門ぶろでしたぁ~

ホントに、きもちよかったですよぉ~!!
Posted by 元氣ママ元氣ママ at 2011年02月17日 16:08
しにかん(とっても)上等!笑

おれっちが入って蓋をして
20分・・・?

豚汁の完成れす~(笑
Posted by 金太爆釣 at 2011年02月17日 17:43
元氣ママさん お久しぶりで~~~~す。
お元気でしたか?????

ええっ~ 沖縄で五右衛門風呂に入った経験があるの?
こちらでは昭和30年頃にはほとんど無くなりましたが~~~
ええっ~ 僕の娘より若いママさんが五右衛門風呂に入った事あるって 一体どういう事…
東村にあるとは・・・・これにはびっくり (笑)
Posted by いしんかーちんいしんかーちん at 2011年02月17日 19:51
金太さん いつもありがとうね。
金太さんの体つきなら油ものって美味しいとん汁が出来るかも…

さぁ~ 近ずいてきましたね。
どんな作戦を立てるんかな??
楽しみで~~~す。
Posted by いしんかーちんいしんかーちん at 2011年02月17日 19:55
僕は、あんたがこの風呂へ入った後 天井フタと側面の扉を釘で打ちつけ、したからジャンジャン燃やしてどうなるか試してみたいですな?????   




死んでしまうわ!!!
Posted by パイナップル畑 at 2011年02月18日 17:10
パイナップル畑さん 
  いやいやあんたはどないしてでも生き延びる…
どうして生き延びるかこの眼で見てみたい・・・・・ 笑
Posted by いしんかーちんいしんかーちん at 2011年02月19日 00:36
この、


密室になる感じがなんかいいですね☆


入ったらテンション上がりそう☆
Posted by トモ at 2011年02月19日 03:35
トモさん おおきにね。
一人こっそりなら良いかも…
新婚さんやちょっと一息ついたご夫婦が二人揃って・・・・・
なんて感じでは あまりムード無いでっせ。
Posted by いしんかーちん at 2011年02月19日 09:21
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。