2010年11月08日
♪♪ スゴ~~い迫力 ビワマスの産卵最盛期 ♪♪
ビワマス はサケ科で琵琶湖のみ生息する固有種。

産卵期には大雨の日に群れをなして河川を遡上する事から
『アメノウオ』 とも呼ばれています。

家の裏の姉川や田川で先日の雨の後に黒くなるほど遡上してました。
メスは尾ヒレや体全体で石などをかき分け、すり鉢状の産卵床を作り、ペア以外のオスを追い払いながら産卵します。
その後再び石を戻し卵を守るのですが、その頃は体がボロボロで傷もひどく2~3日で死んでいきます。
その産卵する行為をわすか2~3メートルほど目の前で見ましたが、子孫を残すためのすさまじい光景に時間も忘れ見いってしまいました。

獲ろうと思えばいくらでも獲れるのですが11月いっぱいまで禁漁です…
刺身に、石狩鍋に、ちゃんちゃん焼きにと最高なのですが…
又、卵はいくら丼にと何しても美味しいのですがね。

大きいのは70センチぐらいあって産卵行動はすごい迫力です。


こんな狭い川にも産卵に川が黒くなるほど遡上するんですよ。
水深が浅いから体を水面から出して産卵します。
70センチ前後の大きなビワマスが、
目の前で産卵床を作ったりペアー以外の個体を
追いかける姿はすごいですよ。



産卵期には大雨の日に群れをなして河川を遡上する事から
『アメノウオ』 とも呼ばれています。


家の裏の姉川や田川で先日の雨の後に黒くなるほど遡上してました。
メスは尾ヒレや体全体で石などをかき分け、すり鉢状の産卵床を作り、ペア以外のオスを追い払いながら産卵します。
その後再び石を戻し卵を守るのですが、その頃は体がボロボロで傷もひどく2~3日で死んでいきます。
その産卵する行為をわすか2~3メートルほど目の前で見ましたが、子孫を残すためのすさまじい光景に時間も忘れ見いってしまいました。
獲ろうと思えばいくらでも獲れるのですが11月いっぱいまで禁漁です…
刺身に、石狩鍋に、ちゃんちゃん焼きにと最高なのですが…
又、卵はいくら丼にと何しても美味しいのですがね。
大きいのは70センチぐらいあって産卵行動はすごい迫力です。


こんな狭い川にも産卵に川が黒くなるほど遡上するんですよ。
水深が浅いから体を水面から出して産卵します。
70センチ前後の大きなビワマスが、
目の前で産卵床を作ったりペアー以外の個体を
追いかける姿はすごいですよ。



Posted by いしんかーちん at 19:29│Comments(12)
この記事へのコメント
イイですね。うらやましいです。
1度で良いから遡上をこの目で見てみたいです。
食べたらおいしそう!川の魚は食べられますので・・・・・
1度で良いから遡上をこの目で見てみたいです。
食べたらおいしそう!川の魚は食べられますので・・・・・
Posted by 櫻匠 at 2010年11月08日 21:02
まさに自然の神秘ですね
味は鮭に似てるんですかね?
食べてみたいです
味は鮭に似てるんですかね?
食べてみたいです
Posted by mamo(釣りバカ親子) at 2010年11月08日 22:58
誰も見てなかったら…
ボクならこっそり一匹捕っちゃいそうですね
ボクならこっそり一匹捕っちゃいそうですね
Posted by トモ at 2010年11月08日 23:34
見たい!!
食べたい!!
どうしましょ?(笑)
食べたい!!
どうしましょ?(笑)
Posted by GO軒 at 2010年11月09日 01:26
コレこそ沖縄では見られないモノですねヽ(^^)
Posted by コージ at 2010年11月09日 12:09
ども!
轟です
どれもこれも
沖縄でゎ見れない光景ですね!
マス科
食べるの苦手なので……
釣ってみたいです(≧∀≦)
轟です

どれもこれも
沖縄でゎ見れない光景ですね!
マス科
食べるの苦手なので……
釣ってみたいです(≧∀≦)
Posted by とどろき at 2010年11月09日 15:10
櫻匠さん コメントありがとうございま~す。
確かにビワマスも美味しいのですが、それよりもアオリイカ、ヤマトビー、マクブ、アーガイ、イシミーバイ、クチナジ等々
沖縄の魚の方がはっきり言ってより美味しいですよ。
確かにビワマスも美味しいのですが、それよりもアオリイカ、ヤマトビー、マクブ、アーガイ、イシミーバイ、クチナジ等々
沖縄の魚の方がはっきり言ってより美味しいですよ。
Posted by いしんかーちん at 2010年11月09日 23:56
mamoさん いつもありがとう。
刺身には最高なんですが、カエルや虫や爬虫類などを食べるため寄生虫の心配もあるとの事ですのでほとんどバター焼き、チャンチャン焼きにして食べますが美味しいですよ。
最近2匹食べましたよ。
刺身には最高なんですが、カエルや虫や爬虫類などを食べるため寄生虫の心配もあるとの事ですのでほとんどバター焼き、チャンチャン焼きにして食べますが美味しいですよ。
最近2匹食べましたよ。
Posted by いしんかーちん at 2010年11月10日 00:07
トモさん いつもおおきに。
僕自身はとってはいませんが、友達から2匹頂きましたよ。
買ったものか、とったものかは定かではありませんがね。
僕自身はとってはいませんが、友達から2匹頂きましたよ。
買ったものか、とったものかは定かではありませんがね。
Posted by いしんかーちん at 2010年11月10日 00:09
GO軒さん いつもありがとう。
遡上しての産卵行動は一度見て頂きたいと思いますね。
味は淡水魚の好きな人は問題ないですが、一般的にはビタロー、アカジン、マクブ、アオリイカ等々の方が美味しいと思いますよ。
遡上しての産卵行動は一度見て頂きたいと思いますね。
味は淡水魚の好きな人は問題ないですが、一般的にはビタロー、アカジン、マクブ、アオリイカ等々の方が美味しいと思いますよ。
Posted by いしんかーちん at 2010年11月10日 00:12
コージさん こんばんわ。
1年365日の中でビワマスの繁殖行動が見られるのは4~5日ですのでほとんどの方は見る事ないですね。
僕の友達にこの時期になると雨が降ったら必ず見に行くので、遡上すれば情報が入るんですよ。
1年365日の中でビワマスの繁殖行動が見られるのは4~5日ですのでほとんどの方は見る事ないですね。
僕の友達にこの時期になると雨が降ったら必ず見に行くので、遡上すれば情報が入るんですよ。
Posted by いしんかーちん at 2010年11月10日 00:19
とどろきさん お久しぶりですね。
お元気でしたか… 笑
コメントありがとうございま~~す。
川魚は好き嫌いが激しいですよね。
僕もホントの所は沖縄の魚の方がはっきり言って好きですね。
産卵に遡上するビワマスはほとんど餌は食べないので網ですくうか、大物仕掛けで引っ掛けるかです。
でも禁漁期間になるのでとる事が出来ないんですよ。
沖縄で伊勢海老とったら罰せられるように…
お元気でしたか… 笑
コメントありがとうございま~~す。
川魚は好き嫌いが激しいですよね。
僕もホントの所は沖縄の魚の方がはっきり言って好きですね。
産卵に遡上するビワマスはほとんど餌は食べないので網ですくうか、大物仕掛けで引っ掛けるかです。
でも禁漁期間になるのでとる事が出来ないんですよ。
沖縄で伊勢海老とったら罰せられるように…
Posted by いしんかーちん at 2010年11月10日 00:26