2010年08月28日

☆☆ 鎮守の森は故郷の社 ☆☆

私の住む 滋賀の長浜 は最近合併してちょうど沖縄のうるま市の人口と同じぐらいです。
その中で戦国時代から 火縄銃の製造で名高い ≪ 国友町 ≫   に住んでいます。
175軒ぐらいの町と言うより村に近いのですが、周りには40~50軒に満たない部落もたくさんあります。
そんな、小さい部落でも必ずあるのが お宮さん です。
この宮さんのある場所を 鎮守の森 と言います。


よく子供の頃 春祭り、夏祭り、秋祭り、正月の初詣、カブと獲ったり、かくれんぼしたりと唯一の遊び場がこの鎮守の森でした。  ♪赤 ♪赤 
    

       村の鎮守の神様の ♪♪
       今日はめでたいお祭り日 ♪♪
       どんどんひゃらら どんひゃらら ♪♪
       どんどんひゃらら どんひゃらら ♪♪       
       朝から聞こえる笛太鼓 ♪♪



沖縄と少し違うのが
まず鳥居をくぐると、石畳の参道がまっすぐに続いている。
つきあたりに拝殿が、その奥には本殿が建っている。
参道の両脇には狛犬があり周りは深い緑に包まれ凛とした雰囲気が…



これが我が町のお宮さんです。

☆☆ 鎮守の森は故郷の社 ☆☆



☆☆ 鎮守の森は故郷の社 ☆☆



☆☆ 鎮守の森は故郷の社 ☆☆



☆☆ 鎮守の森は故郷の社 ☆☆



☆☆ 鎮守の森は故郷の社 ☆☆



☆☆ 鎮守の森は故郷の社 ☆☆




沖縄でも各町にお宮さんに変わる聖地がありましたね。
明治時代になってからだと聞いてますが時々鳥居のある聖地もあったように思います。





 




Posted by いしんかーちん at 20:22│Comments(8)
この記事へのコメント
とても涼しげな場所ですね♪
何故かトトロを思い出しました(笑

いしんかーちんさんはそこで少年時代を過ごしたんですね~(^O^)
思い出の詰まった素敵な場所だと思います
Posted by アッスィ~ at 2010年08月28日 21:11
雰囲気ありますね
爆釣のお願いも叶いそうです(笑)
Posted by mamo at 2010年08月28日 23:00
今おお流行りのパワースポットみたいですね☆


行けば運気がメキメキ上がりそうな★
Posted by トモ at 2010年08月29日 04:02
いしんかーちんさん
お久ぶりです。
鎮守の森で凛とした空間です。

パワーが強そうです。

凄い場所で育ったのですね(^v^)。
Posted by 櫻宝 at 2010年08月29日 11:53
アッスィ~さん いつもありがとうね。

夏はホントに涼しいですよ。
小学、中学時代はここでの生活がほとんどでしたよ。
でも夜はなんとなくゾガッ~とする感じですがね。
Posted by いしんかーちん at 2010年08月29日 19:40
mamo さん いつもコメントありがとうございま~す。
沖縄とはちょっと違うでしょう。
そうですね、これからは年に1度は爆釣祈願してみますね。
これは本気で・・・・・・ 笑
Posted by いしんかーちん at 2010年08月29日 19:44
トモさん こんばんわ。
最近ここに出かけるのは初詣と、春祭り、秋祭りぐらいですね。
子供の時は、カバン掘り出して暗くなるまでここで遊んだものですよ。
Posted by いしんかーちん at 2010年08月29日 19:47
櫻宝さん ご無沙汰してま~す。
沖縄ではちょっと見られないでしょう。
どんな小さな部落でも必ず神社があり、そこの住民は氏子となっていろいろな神の行事に進んで参加する風習があります。

パワーが強そう・・・・・僕らにはわからないですが、夜お宮さんへ入って行くとなぜか全身がゾガッとするのはなぜなんでしょうね。
Posted by いしんかーちん at 2010年08月29日 19:59
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。