2010年04月07日

… 沖縄って どこよりも水を売る店が多くないですか …

びっくり!  沖縄に移住してきて一つどうしても気になる事が… びっくり! びっくり!

水だけを売るお店が多くありませんか??? あかんべー あかんべー


沖縄の水は硬水? 
日本の水の硬度は 平均100ppm以下の軟水です。
ところが沖縄は250ppm!の硬水なんですってね。
 がーん がーん



 昔からサンゴ礁に囲まれた沖縄では、水が硬水であったため
           胆石が多く、問題になっていたってほんとですか
 がーん がーん


だから軟水器が生成する軟水は「石が取れる水」として沖縄では非常に喜ばれたらしいですね。

                            沖縄の水の秘密 - 沖縄ブログ より

… 沖縄って どこよりも水を売る店が多くないですか …




   だから 沖縄には水を売る店が多いんですか チェリー チェリー                             




Posted by いしんかーちん at 08:00│Comments(14)
この記事へのコメント
いしんかーちんさん、沖縄の人より沖縄のこと詳しいんじゃないですか!?

もうタクシーの運転手になってください!

県が発行する「観光タクシー・ゴールドリボン」貰えますよ(爆
Posted by パイナップル畑 at 2010年04月07日 08:24
おはよう パイナップル畑さん 
どうしてたん 珍しい。
もうおじいちゃんなんかに かまってられないんかなぁ~って
思っていましたよ。

でも、職場変わったばかりで大変な時にありがとうね。

沖縄??????
小さい県なのにまだまだ不思議発見があります。
琉球文化とアメリカ文化のチャンプルからか 独特の県民性が奥深いですね。
Posted by いしんかーちん at 2010年04月07日 08:41
おはようございます。
胆石が多く、問題になっていたって話。
ほんとみたいですよ。
  
それと、昔は浄水設備があまり良くなかったのでカルキ?を沢山使っており、胆石になりやすかったと聞いています。

ほんとかなぁ~。(ポットの底が真っ白)

現在では「水」は購入する・・・・それが当たり前になって来ました。井戸水も飲めなくなりましたよね。
昔は良かったなぁ~!!
私なんかの時代。夏は、スイカを浸けてました。覚えがあるでしょう(^^)冷た~い!!なんて、かわいかったなぁ~!!

世知辛い世の中よのォ~

ヤッパリ、海が一番サ~
Posted by ナベ at 2010年04月07日 09:02
ナベさん いつもありがとうね。
やっぱそうなんや。
現在では「水」は購入する・・それが当たり前なんですか。
ジャスコの水の自動販売機をデジカメで撮ろうとしたんですが次から次へと しまいには並んで待ってる状態。
さすがここではシャッター切れずあきらめたのですが…
僕は知らずに5年間、生活用水は唯一水道水だけでしたので胆石の心配がありますな。 (笑)
Posted by いしんかーちん at 2010年04月07日 10:32
自分も飲み物以外は水道水使ってましたね、


親父が胆石持ちやから自分もそろそろ来るかな?
Posted by トモ at 2010年04月07日 11:44
はいさい、いしんかーちんさん

一概に硬水とは言えません.
どこから取水しているかによります.

那覇の古い街の水道水の浄水設備は古く、地下水を使っているところだと薬缶の中や水道の口、湯沸かしポットに白くなるくらいカルシウム分が多いのですが、ヤンバルのダムの水を浄水している水道水だとそうでもありません.

昔は「沖縄の水はマズい」とレッテルを貼られていたので、売ってる水=ウマいということになっているんだと思います.

また、眉唾な浄水器を法外な値段で売りつける商売も横行しているので注意.

水道水には有害物が含まれていて、飲み続けると大変なことになると説明するセールスマンもいます.
これは犯罪ですね.

浄水器を通した水は塩素分がないので、長く保存すると雑菌が繁殖します.同様に浄水器の浄水側のラインも同じことが言えます.長く使っていないときは水を流しっ放しにして繁殖した雑菌を流しだしてから使った方がいいです.

基地の中のインフラは相当古いので安全性から考えても、水道水は飲まない方が良いです.(銅管や鉛管が多用されている)

結石はカルシウムのとり過ぎもありますが、シュウ酸のとり過ぎも良くないです.シュウ酸とカルシウムの塩が尿路結石では多いみたいです.胆石は主にコレステロール結石.

カルシウムのことを言うなら、サプリメントで摂り過ぎるカルシウムも考えなくては.

シュウ酸は食べ物から入ってきますから、シュウ酸を多く含むほうれん草等の野菜、山菜、竹の子、ナッツなどを摂り過ぎないこと.

カルシウムはむしろ多く摂っても良いみたいですよ.食べ物に含まれているシュウ酸と結合して吸収され難くなるらしいです.

マグネシウム、そしてクエン酸を生み出す食べ物も良いみたい.結石が出来るのを抑えるらしい.

水はたっぷり飲んだ方が腎臓から後のところでシュウ酸カルシウムの結晶が出来るのを抑えるし、おしっこで小さい結晶を出してしまう効果もある.

ということは硬水で結石が出来易いということは一概に言えない.
Posted by Ai-Nyai at 2010年04月07日 13:35
私の家にも買ってくる水を置いていますよ
とくに、北部の水道水は飲んでもおいしいですよ
Posted by きじむなー at 2010年04月07日 15:01
トモさんなんてめちゃ若いんやから胆石なんて何の心配もないよ

あんたも飲み水は買ってるんや??
でも買いに行くこと自体がめんどいんじゃ~ないですか。
Posted by いしんかーちん at 2010年04月08日 09:44
Ai-Nyai さん いつもありがとうございま~す。
先生 貴重なご意見ありがとうございました。
わかりやすく納得させて頂きました。
私は滋賀の伊吹山から流れ出る姉川の水域で生活してます。
この山は石灰岩でできた山でセメントなんかを多く掘り出してます。
何年か前に姉川水域で生活する人が尿路結石になる率が高いなんてデーター上から出ていました。
胆石とは別なんですね。

いつもありがとうございます。
Posted by いしんかーちん at 2010年04月08日 10:09
きじむなーさん いつもありがとう。
あんたも水買ってるんや。
だから当然水専門店が成り立つんでしょうね。
北部の水は美味しい理由をAi-Nyai さんからコメント頂いた内容から察しますと 納得出来ますね。
Posted by いしんかーちん at 2010年04月08日 10:15
はいさい!いしんかーちんさん

姉川って、あの姉川の合戦があったところですよね

へーすごいんだ

確か、賤ヶ岳もありますよね

賤ヶ岳は学生のときに何故かふらっと行って、どこかの河原で雨に打たれながら夜を明かした事があります
Posted by Ai-Nyai at 2010年04月09日 13:55
Ai-Nyai さん いつもありがとうございま~す。
そうなんですよ。
我が家は、窓を開けたら浅井長政の居城があった小谷山が目の前に… 又、家のすぐ裏は姉川で姉川の合戦場から1キロぐらい下流にあります。
豊臣秀吉の初めて居城が長浜で私の住んでる長浜市国友町は徳川家康が抱え込んだ鉄砲鍛冶の集まりの集落でした。
おっしゃる通り、近くに七本槍で有名な賤ヶ岳の合戦場、天下分け目の合戦場で名高い関ヶ原の合戦場、まだまだ歴史にまつわる資料が豊富な所なんですよ。

そんな思い出をお持ちなんですか?
この湖北は川が多いのでどこの河原でしょうね。
Posted by いしんかーちん at 2010年04月09日 16:03
うぃきみそーち、いしんかーちんさん

相変わらずアクティブですね

私は子供のときから歴史や地理に興味が無かったのですが、学生時代に山友達が賤ヶ岳に行こうと言い出し、ついていった次第です.

其の時初めて、ユースホステルなるものに泊まった記憶が薄らとあります.マズいケチャップ味ののびたスパゲッティ食べさせられたのと、二段ベッド、色々な規則が五月蝿かったのを覚えています.

寝た河原の場所は覚えていません.多分適当にここじゃと決めたんでしょう.

賤ヶ岳のあと、比良山に登って、下山してから河原で寝て、鞍馬の辺りを歩き、やはり河原で寝ました.星空見ながら寝入ったのですが、夜中に雨が顔にかかって起こされました.

年をとった今は何故か歴史的なものに興味を持ち出し、時代劇や歴史小説が好きになりました.

それから、尿路結石はカルシウムのとり過ぎは根本的な要因ではないようです.

専門家のサイトですが、わかり易く説明されていますので参考にして下さい.
http://www.ttmed.com/urology/jp/Articles.aspx?ID_VD=9jJ3QZufAu4%3D&ID_CNT=nA%2F7TJrlAmARUVreKMXUIA%3D%3D

山菜や野菜に含まれるシュウ酸は茹でる事で溶け出しますから生で食べない.(それでも摂り過ぎに注意、特に山菜は)
クエン酸を充分に摂る.
水を充分に摂る.
肉や脂肪を取り過ぎない.
ビタミンCを異常に摂り過ぎない(でも適度に摂るのはマル).
塩分の摂り過ぎはペケ.
食物繊維もマル.

ある東南アジアの産地民族の話ですが、小学生くらいでも尿路結石が多発する部落で、食習慣を調べたら山菜が野菜代わりで、生食がほとんど.シュウ酸の摂り過ぎと判断し、茹でて食べる事を指導したのですが、手術しても直ぐに再発.やはり生で食べていたんですね.

食文化というのは一朝一夕には変えられない.
Posted by Ai-Nyai at 2010年04月11日 11:11
Ai-Nyai さん いつもご丁寧にありがとうございます。
学生時代からいろいろな経験されておられるんですね。
このような経験が今のAi-Nyai さんを築き上げられたのでしょうね。
私は沖縄に来るまではズ~と親と同居でなんの苦しみもなく、
又冒険的な事もせず育ってきましたので何をさせてもあきませんわ。
この歳になって気が付いたんですが…
後わずかばかりの人生を 出会いを生きがいに存分に行きたいと思っています。

先生はウイルスの研究をされてるんですね。
毎回いろんな分野での知識の広さには驚いています。
水の件も良く理解させていただきましたよ。
ありがとうございます。
Posted by いしんかーちん at 2010年04月11日 12:28
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。