2010年01月23日
… 沖縄にもタラの木って自然に生えてるんですね …


沖縄ではもうこんな時期に芽が出るんですね。


本島にあるような大きなものではなかったですが間違いなくタラの芽でした。
タラの芽は山菜の王と言われ、タラの芽を知らない人はいないって言われるほど人気のある山菜です。
毎年山に入ってタラの芽を採っていましたが、まだふくらみのある新芽より、少し大きくなった葉をてんぷらにして
食べる方が美味しいです。
樹皮は民間薬として健胃、強壮、強精作用があり、糖尿病にもよいと言われています。根皮も「タラ根皮」(ーこんぴ)という生薬で、糖尿病の症状に対して用いられていますね。
とにかく味はどんなんかなぁ~ ってことで持ち帰り
てんぷらにしましたが本島にあるタラの芽とまったく同じで美味しかったです。


Posted by いしんかーちん at 21:38│Comments(10)
この記事へのコメント
沖縄に居ながら...植物に関しては全くの無知で、何に効くのかも知らないというGO軒です!!
というよりは...緑黄色野菜...キノコ...根菜...スッゴク苦手なんですよ(笑)
好き嫌いは子供よりひどい父親ですが、娘の手本になるためには...克服せねば。。。
また勉強になる記事でした^^
というよりは...緑黄色野菜...キノコ...根菜...スッゴク苦手なんですよ(笑)
好き嫌いは子供よりひどい父親ですが、娘の手本になるためには...克服せねば。。。
また勉強になる記事でした^^
Posted by GO軒 at 2010年01月24日 22:12
GO軒さん 弱ったお父ちゃんで~すね。
子供さんより好き嫌いが多いお父ちゃん… あきませんな~ (笑)
実は私もその部類なんですが。
タラの木に関しては
約30年間薬屋を営んでいましたので…
それより魚が釣れません、何とかして下さ~い。
子供さんより好き嫌いが多いお父ちゃん… あきませんな~ (笑)
実は私もその部類なんですが。
タラの木に関しては
約30年間薬屋を営んでいましたので…
それより魚が釣れません、何とかして下さ~い。
Posted by いしんかーちん
at 2010年01月24日 22:45

沖縄にもタラの芽ってあるんですね♪
てんぷらにしたらホント美味しいですよね。
・・・って、最近内地のようなカラッと揚がったてんぷら食べてないなぁ。
タラの芽の効用初めて知りました。
てんぷらにしたらホント美味しいですよね。
・・・って、最近内地のようなカラッと揚がったてんぷら食べてないなぁ。
タラの芽の効用初めて知りました。
Posted by ☆maki☆
at 2010年01月24日 22:59

makiちゃん こんばんわ。
いつもありがとうね。
沖縄に長年住んでると沖縄の天ぷらが普通の天ぷらって思いますね。
我が家では1週間に1回はこれがほんまの 天ぷら ちゅうてんぷらを食べます。
やはり天ぷらはアツアツを天つゆにつけて食べるのが美味しいですね。
沖縄でタラの芽見つけた時はやはり沖縄も同じ日本国かなぁ~って思いましたよ。 (笑)
いつもありがとうね。
沖縄に長年住んでると沖縄の天ぷらが普通の天ぷらって思いますね。
我が家では1週間に1回はこれがほんまの 天ぷら ちゅうてんぷらを食べます。
やはり天ぷらはアツアツを天つゆにつけて食べるのが美味しいですね。
沖縄でタラの芽見つけた時はやはり沖縄も同じ日本国かなぁ~って思いましたよ。 (笑)
Posted by いしんかーちん at 2010年01月24日 23:49
たらの芽が沖縄でも獲れるんですね^^
これは食べてみたいです!!
フキノトウも獲れたらなぁ・・「一番大好き」
^^
これは食べてみたいです!!
フキノトウも獲れたらなぁ・・「一番大好き」
^^
Posted by たろーちゃん【OFD】
at 2010年01月25日 09:00

たろーちゃん ありがとうね。
沖縄でタラの芽見つけた時は驚きましたね。
ふきのとう… 調べてみても沖縄では無理みたいですな。
僕はふきのとうの花が咲き切ってる時の天ぷらが大好きですよ。
あんたはいつも天然の美味いものばかり食べてるから羨ましいですよ。
沖縄でタラの芽見つけた時は驚きましたね。
ふきのとう… 調べてみても沖縄では無理みたいですな。
僕はふきのとうの花が咲き切ってる時の天ぷらが大好きですよ。
あんたはいつも天然の美味いものばかり食べてるから羨ましいですよ。
Posted by いしんかーちん at 2010年01月25日 10:08
たらの芽が沖縄にあるなんて知りませんでした。(驚き)
ここ5年は食べてないです。
タラの芽は独特の味ですよね。
以前は毎年、ふきのとうも摘んで、てんぷらにして
食べてました。
懐かしいです。
ここ5年は食べてないです。
タラの芽は独特の味ですよね。
以前は毎年、ふきのとうも摘んで、てんぷらにして
食べてました。
懐かしいです。
Posted by 沖縄ペンション海のそば
at 2010年01月25日 21:28

penpenさん こんばんわ。
滋賀のいる時は山菜シーズンになると必ず山に入ります。
タラの芽、コゴミ、コシアブラ、ふきのとう、ワラビ、ゼンマイ、タケノコ、ワサビ
思い出しますね。
よく友達とてんぷらパーテーをやったの思い出します。 (笑)
タラの芽はやんばるの林道にたくさんあるみたいに聞いてます。
滋賀のいる時は山菜シーズンになると必ず山に入ります。
タラの芽、コゴミ、コシアブラ、ふきのとう、ワラビ、ゼンマイ、タケノコ、ワサビ
思い出しますね。
よく友達とてんぷらパーテーをやったの思い出します。 (笑)
タラの芽はやんばるの林道にたくさんあるみたいに聞いてます。
Posted by いしんかーちん at 2010年01月26日 00:25
沖縄では山菜類をあまり食べないですね
私が生まれた北海道や母親の実家がある東北地方では食材に占める山菜やキノコ類の割合は大きかったですよ.
子供の頃はフキ、ウド、コゴミ、ゼンマイ、ワラビ等々の採集を手伝わされました.キノコや山菜は保存して年間を通して使われます.
沖縄は漬け物や納豆も食べないですね.最近は食べるようになりましたが....
私が生まれた北海道や母親の実家がある東北地方では食材に占める山菜やキノコ類の割合は大きかったですよ.
子供の頃はフキ、ウド、コゴミ、ゼンマイ、ワラビ等々の採集を手伝わされました.キノコや山菜は保存して年間を通して使われます.
沖縄は漬け物や納豆も食べないですね.最近は食べるようになりましたが....
Posted by Ai-Nyai at 2010年01月26日 09:19
Ai-Nyai さん ありがとうございます。
確かに山菜を採って食材にってことはないようですね、でも安い独特の野菜って言うか植物が各道の駅とか農協の売店部では売ってますね。
見てますとそれがよく売れてます…
最近では私もハンダマや雲南百薬などよく買い美味しいと思うようになりましたよ。
美味しい漬物、干物は沖縄の方には合わないのか売り場面積が小さく私には物足りませんね。
確かに山菜を採って食材にってことはないようですね、でも安い独特の野菜って言うか植物が各道の駅とか農協の売店部では売ってますね。
見てますとそれがよく売れてます…
最近では私もハンダマや雲南百薬などよく買い美味しいと思うようになりましたよ。
美味しい漬物、干物は沖縄の方には合わないのか売り場面積が小さく私には物足りませんね。
Posted by いしんかーちん at 2010年01月26日 09:59