2010年01月13日

… テレビで流れるおコメ券って????? …

沖縄では何かある事に ( 子供さんの入学祝、出産のお祝い返し、年始の挨拶時の手土産 等々 ) におコメが動くのですね。 びっくり! びっくり!

   又、各スーパー等では米の売られてる面積が大きいのには驚きます。

 
… テレビで流れるおコメ券って????? …



… テレビで流れるおコメ券って????? …



私は滋賀のコメどころで育ったせいか、どのスーパーにもこんなに山ほどは積み上がってません。 びっくり!
又手土産用の箱入りなどは見た事がないですね。 びっくり! びっくり!

ほとんどの家庭では9月に黒の新米5俵ほど買い込んで、そのつど半俵ずつ精米機でついて食べます。
精米機もあっちこっちの道端にあって半俵¥300でつけます。
一度滋賀の方からコシヒカリの黒米半俵送って頂いた時、近くの大きな米屋さんに持って行ったら、
うちでは出来ないので1週間ほど預かりしますとの事。
その時の精米請求額が¥1500…  びっくりしました。 がーん がーん


でもよく考えてみたら沖縄でコメはほとんど採れませんから、精米機も必要ないわけですよね。

         ハート   でも精米機でついたつきたてのおコメはおいしいですよ。 ハート






Posted by いしんかーちん at 22:53│Comments(12)
この記事へのコメント
土地で習慣が違いますからね〜
自分も本土で暮らし始めた頃は
ずいぶん戸惑ったもんでした
Posted by mamo(釣りバカ親子) at 2010年01月13日 23:32
文化の違いといえばそれまでですが、沖縄ではお互いが助け合うという互助意識が昔からあります。

親戚や友人知人たちのつながり、祝い事やモアイ、告別式などから、理解できるのではないですか。
私見ですが、貧しさゆえの人間の優しさが今までも続いているのではと思います。

親戚といっても本土のような本家、分家のようなつながりはほとんどありません。
本家分家を意識させるのは、清明祭の折の門中清明祭ぐらいで、かといって、本家分家の格式を感じさせるものでもありません。
Posted by ガチマイおばさんガチマイおばさん at 2010年01月14日 10:38
昔々は沖縄も米作は盛んでした
其の頃の米は内地でとれる米に比べて美味しくなかった
ちなみに、北海道の米もおいしくなかった
故に内地米はお土産になった

そして、減反だなんだかんだで沖縄の米作は衰退の一途を辿った.
現在、沖縄本島で米を作っているところは僅かで(金武にはまだ散見されますね)、農業統計にみられる水田は伊平屋などです.
宮古島は元々水が豊富でなかったために米作は盛んではなかったのに対して石垣島は水が豊富なため今でも盛んに米が作られています.

沖縄特別措置法により沖縄の米の値段は内地より安く抑えられていました.このころ、内地からフェリーで来たトレーラーの運ちゃんが帰りに米を満載して帰って、向こう(内地)に到着したとたんに逮捕される事件が結構ありました.また、其の頃の米は安けれど不味かったのです.故に、此の頃も米は内地からのお土産になった.

そして今でも米は有り難いものという感覚が根強く残っている.

私が沖縄に来た頃に比べて、沖縄で売られている米は格段においしくなっています.

一方、以前程米を食べなくなった人達も増えています.

お米券や米そのものを贈答する習慣も薄れていくんでしょうね.

沖縄の人達はケンタッキーフライドチキンも贈答に使いますよ.

レジのところにお祝いの熨斗が準備されています.

沖縄のお年寄りはチキンもハンバーガーもよく食べます.アメリカに占領されていた時の影響ですね.
Posted by Ai-Nyai at 2010年01月14日 13:37
mamo さん いつもありがとうございますね。
確かに所変われば 品変わるようにその土地、土地の習慣、文化、人間性も違いますよね。
まだ4年6カ月では沖縄のすべては知り尽くせませんね。
Posted by いしんかーちん at 2010年01月14日 15:11
ガチマイ先生 いつもありがとうございます。
確かに沖縄ではお互いが助け合うという意識の強さを感じますね。
又 ご先祖を大事にしょうとする意識の強さも感じます。
その土地、土地の文化の違いとか風習の違い、又、季節感の違いなどから、考え方や生き方も変わって当然でしょうね。
Posted by いしんかーちん at 2010年01月14日 15:39
Ai-Nyai さん  ホントにすごいですね。
なるほど、なるほどと… 拝読させていただきました。
不思議なの は生え付きのうちなんちゅう さんじゃ~ないのに沖縄の歴史、文化、風習、それ以外にも自然等々 すごく勉強されたんでしょうね。
いつも頭が下がります。
これからもいろいろと教えて下さいね。
Posted by いしんかーちん at 2010年01月14日 15:50
いしんか~ちんさん こんにちわ y^^)

昨日今日、さぶいです。 

いしんか~ちんさんはやっぱり暖かいですか(笑

お米 我が家ほとんど買ったことが無いです。

それと言うのも、僕の実家、家内の実家からお米券を大量に

もらうからです。石垣の方では告別式とかの香典返しにお米券が多いそうです。

貯まったお米券をもらってます。f^^;)

我が家的には非常に助かります。
Posted by namima at 2010年01月14日 18:02
namimaさん いつもありがとうね。
今日が初仕事でした。
石川海浜公園で55名の高校生相手に釣り体験の指導をしてきましたが、ぽかぽかして暖かかったですよ。万が一にと思ってパッチをして行ったら汗かきました。
滋賀の方では今日も吹雪いてるとか…
もう帰りたくないですよね。 (笑)

やっぱそれだけいろいろな行事ごとにおコメ券とかコメが動くのですね。
スーパーにもびっくりするほどコメが山ほど積み上げてますものね。
Posted by いしんかーちん at 2010年01月14日 18:59
いしんかーちんさん

こんにちは~

今日は朝から晴れ少し温かくなりましたね!

文化の違いが色々な方からのコメントで良く解りますね~o(^-^)o

私たち本土の出身者にはまだまた分からないことがいっぱいですね!(笑)
Posted by yukuru mama at 2010年01月15日 13:55
yukuru mama さん いつもありがとうございます。
今日は打って変わってあったかい一日でしたね。

特に沖縄は孤立した島国で独自の文化で発展してきただけに奥深いものがありますね。移住してきて4年半ではまだまだわからないことばかりです。
Posted by いしんかーちん at 2010年01月15日 18:24
いしんかーちんさん、こんばんわ。
そういわれれば沖縄は米たくさん売ってますよね。
いしんかーちんさんとは反対に私は本土に行ったとき
精米器を見て「こんなの誰が使うんだ?」と大変疑問に思ったのを
覚えています。
 ホント文化の違いはおもしろいですね。
Posted by ニシピー at 2010年01月15日 20:44
ニシピ先生 こんばんわ。
沖縄に移住して来て4年半になるのですが、出会いがある度に新たな発見がありますね。沖縄を知り尽くすにはまだまだ年数が必要ですわ。 (笑)
Posted by いしんかーちん at 2010年01月15日 22:00
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。