2010年01月05日

★★ あきまへん 立ち直れまへん ★★

      初釣りに
          9日にある釣り大会の下見がてら、やんばるまで行ってきました。 ニコニコ ニコニコ
   


釣り雑誌の情報信じて屋我地まで…
たくさんの釣り師がいる中で誰一人として竿が曲がらない、3時間粘って1回の引きもなく本命の塩屋まで場所移動。
まず今までここではボーズなしのマイポイント。
まさかの4時間粘ってもチヌの顔見ず納竿




初釣りが 終わってみれば 初ボウズ  (盗作)


★★ あきまへん 立ち直れまへん ★★


今は何を釣るよりもチヌだけを目標にしてるので顔は笑顔でも心は涙  うわーん うわーん
でも、このコショウダイ、刺身にしたらコリコリ感があって美味いですよ。
これはキープ。 あかんべー


またやってしまった、いつになったらこのスランプからの脱出が… ガ-ン ガ-ン ガ-ン
 


9日を待たずして集中力 ぶっちぎれ タラ~ タラ~

内の相方 こんなんばっかり  ベー ベー

★★ あきまへん 立ち直れまへん ★★



★★ あきまへん 立ち直れまへん ★★





Posted by いしんかーちん at 17:33│Comments(24)
この記事へのコメント
こんばんわ。
家の旦那様は仕事で
試し釣り出来ず、
もうすぐ本番。
不安だと思います(-.-;)

いつものように、
強運が舞い降りて、本命が釣れたらうれしいのですが…。
待ってる自分もひやひやで、初釣りが、初大会なんて…(>_<)

がんばれ!!と応援しかできません。

いしんかーちんさんも
頑張ってくださいね。

旦那様も、いしんかーちんさんも、釣れた!!と、笑顔で帰って来て下さいね。
Posted by 櫻宝 at 2010年01月05日 21:24
頑張ってくださいね〜!
釣りバカ親子も応援してますよ〜!
Posted by mamo(釣りバカ親子) at 2010年01月05日 23:45
櫻宝さん おはようございます。
旦那さん正月早々から忙しそうですね。
釣りに関しては実力お持ちですから試し釣りなんて全く必要ないですよ。
わたしのマイポイントには1匹足りとチヌはいません。
もう諦めてます。 (笑)
Posted by いしんかーちん at 2010年01月06日 00:07
mamoさん おはようさん。
あきません 冬にこんな長い間チヌが釣れないなんて初めての経験です。
このまま大会当日に突入ですが、現時点で諦めモードです。

大河君のシャクチダービー いつ結果発表ですか。
頑張って下さいよ。
Posted by いしんかーちん at 2010年01月06日 00:12
そこにチヌが居なかった
ということじゃないですか?

居る魚は釣っている訳だから
だいじょうぶ!
Posted by Ai-Nyai at 2010年01月06日 09:23
Ai-Nyai さん おはようございま~す。
もうチヌ釣り大会のことは忘れて好きな釣りに切り替えたいです。

ところでAi-Nyai さんってマイブログはお持ちですの?
もしお持ちなら教えて下さいね。
Posted by いしんかーちん at 2010年01月06日 10:04
おいしそうな大きなタイがつれたのですね。
さすがですね。

どなたかが、コメントされていましたが、
魚がいないところに竿を下しても、
釣れないですよね。・・納得です。

でも、当日はチヌが出現するかもしれません。
ので、その為の試釣りですよね。

アバサーは料理して食べるのですか?

正月のPお客様は宜野座漁港で、いかをつりあげたのですが、
一瞬、目の前でおとしてしまったようです。
Posted by 沖縄ペンション海のそば沖縄ペンション海のそば at 2010年01月06日 10:17
いしんかーちんさん
ブログの一つはおきなわそばのところを覗きに来られたことがありますよね
もう一つはhttp://oral−vaccine.iza.ne.jp/blog/です
此のアドレスに入力禁止単語が含まれているようでURLのところに入れると拒否されます
Posted by Ai-Nyai at 2010年01月06日 11:19
あけましておめでとう御座います。

さっそく釣りしてますね~。私の今年の目標は10回以上は釣りに行く事ですw

行かないと釣れないですもんね^^;今年も宜しくです。
Posted by ヒットメガネ at 2010年01月06日 11:20
おそくなりましたがぁ~\(^o^)/

  あけまして、おめでとう
         ございまぁす!!

   ことしも、コノ場で、楽しくゆんたくしてくださいねぇ~

   どうぞ、よろしくおねがいしまぁす!!
Posted by 元氣ママ元氣ママ at 2010年01月06日 13:43
penpenさん いつもありがとうございま~す。
この魚コショウダイって言います、ぶさいくな魚ですがどんな料理にしても美味しいですよ。
チヌに関してはもう諦めましたよ。
僕の知ってるポイントでは無理みたいです。 (笑)

アバサーはよほど大きいのしか食べないみたいですね。
まだ口にしたことないですが、あのひょうきんな顔見たら食べられないですよ。

宜野座近辺、ぼちぼちアオリ釣れかけてるように聞きます。
又、挑戦しますね。
Posted by いしんかーちん at 2010年01月06日 14:55
Ai-Nyai さん 思い出しました。
あの時の沖縄そば店を 紹介されてたブログ…
思い出しました。
あの時もすごい人だなぁ~てびっくりして読まさせていただきました、

もう一つが分からないんですね。
ひょゅとして ( くーす がーみ ) と言うタイトルのブログですか?
Posted by いしんかーちん at 2010年01月06日 15:04
ヒットメガネさん おめでとうございま~す。
今年もよろしくねぇ~。

ええっ~ 1年かかって釣行回数が目標10回????? (笑)
でもお仕事お忙しいのでしょうね。
Posted by いしんかーちん at 2010年01月06日 15:07
元氣ママさん おめでとうさんで~す。
こちらこそよろしくね。

元気ママさんのブログって気持ちが明るくなりますよね。
あこがれの家庭です。
このままの元気ママさんでいて下さいよ。
Posted by いしんかーちん at 2010年01月06日 15:10
マルキュー出るんですか~!?

いしんかーちんさんなら大丈夫ですよ(^∀^)ノ

あっ!!!!!明けましておめでとうございます(笑)

あれ?言いましたっけ???
とにもかくにも、今年も宜しくお願いしま~す♪(笑)

大会頑張って下さい!!

自分は9日にイカしてきますf^^;
Posted by GO軒 at 2010年01月06日 15:22
いしんかーちんさん

明けまして おめでとう ございます。

ご挨拶が遅くなり失礼しました。m(_ _)m

本年も宜しくお願いいたします。o(^-^)o

相変わらずご夫婦で仲良く釣り三昧!(笑)
良いですね~(o^∀^o)

今年は思い切りの大物を釣り上げて下さいね。
Posted by yukuru mama at 2010年01月06日 15:48
あけまして おめでとうございます<(_ _*)>

初釣り.....チヌも正月休みだったと思い..ま.す(笑)

勝利の女神(いしんかーちゃん)を見方につけて
“大会”頑張って下さい!応援してます(^人^@)

今年も宜しくお願い致します☆ミ
Posted by みかんっみかんっ at 2010年01月06日 16:57
GO軒 さん 再度改めましておめでとうさん  (笑)
正月早々伊芸の海岸で初日の出見ながらお熱い夫婦の会話聞かせて頂いて嫉妬してましたよ。  (笑)

あれっ~ マルキュー出ないの???
乗りまくってるのにもったいない。

今年もよろしくね。
ぜひ アオリ釣り教えてよ。
Posted by いしんかーちん at 2010年01月06日 17:28
yukuru mama さん 
     あけましておめでとうございま~す。

こちらこそ今年もよろしくお願いしますね。
そうなんです、今年は仕事も控え気味にして後7カ月ほどの移住生活を思う存分楽しもうかと思います。
仕方なく足手まといになる嫁はん引き連れて…  (笑)
Posted by いしんかーちん at 2010年01月06日 17:32
みかんっ さん お久しぶりで~す。
 
   あけましておめでとうさんで~す。
               今年もよろしくね。

毎年チヌに関してはこんなことなかったのに今年は散々ですわ。
でも沖縄移住の思い出として参加してきますね。
ところでみかんっさんはチヌ釣りはしないの???

今年は私もふかせ釣りにも時間を取ろうと思います。
でもこれ以上黒い顔になりたくないから5月までを目標にですがね。
Posted by いしんかーちん at 2010年01月06日 17:40
いしんかーちんさん

此のブログ、良い意味で「炎上」しかけていますね
コメントが沢山つきます

くーすがーみです

古酒甕のことですね

古酒作りは沖縄に来て直ぐ始めた悪戯です

最初は備前の甕に保存してみたのですが、1年後開封してみたら見事にアルコール成分だけ抜けて泡盛臭い水になっていました

そして、壺屋の骨董屋さんで其のことを話したら、「外に置いてある甕でやってみなさい」といわれ、「えーっ、雨ざらしですよー」と言っているにもかかわらず、はい何千円ね、四升は入るよ.「雨ざらしだし四は縁起悪いからまけてよー」とねばって、少し安くしてもらった甕が親甕.その後、窯元を物色しながら甕の数を増やし、縁の下は甕だらけ.

かれこれ、二十ウン年続けてきた訳で、仕込んだ酒が元々5年ものなので.私が持っている一番古いので三十年ものにはなっている筈.もともと下戸で泡盛なんて飲まなかったのですが、沖縄に住み続けるうちに体質が変わったのか、最近は少し飲めるようになってきた.

で、泡盛の味も少しずつわかってきて、自分が作った古酒がちょー旨いということを認識してきた今日この頃です.

それで、「とぅじ(妻)」に内緒で、昨年だけで三つ甕を増やしました.未だ空なんですけどね(笑)

だから全部で8つあるのかな.

今、一斗甕を密かに買おうとしている自分が怖い.

一生かかっても飲み切らん.

いしんかーちんさんも早く始めたら良いですよ
Posted by Ai-Nyai at 2010年01月06日 17:44
Ai-Nyai さん ありがとうございます。
それが 私アルコール全く駄目なんですよ。

娘夫婦が沖縄に出て来た時に、上村酒造で泡盛を頼んで5年後の結婚記念日にそのとき買った泡盛を地下に貯蔵して古酒(くーすって言うんですよね)として送り届けるとの事。
泡盛っておいたら置くだけホントに美味しくなるものですかね?

私は、日本酒、ビール、焼酎、甘酒、かす汁、奈良漬けまで…
だめなんです。 
でも、飲み会では食べることに専念して決して割り勘負けはしないですがね。
Posted by いしんかーちん at 2010年01月06日 18:24
完璧な下戸ですね
お内儀も嗜まれないのですか?

飲まない人が古酒を作ると、出来る確立は格段に上がります
何せ、飲まないのですから減らない
逆に飲み助が作るといつまでたっても出来ない
もう落語の世界ですね

お友達の為に作ったり、御子孫に残すというコンセプトでも良いかもしれません

置けば置く程良くなるかというと一概にはいえません

先ず、寝かせる泡盛
40度以上の濃いもので、精製されていないもの
粗濾過、無濾過、常圧蒸留などと書かれているもの

次に入れ物
アルコールを透過しないもの出なければなりません
ガラス、つまり一升瓶のまま保存しても出来ます
しかし、1300度以上で焼かれた釉薬のかかっていない甕や壷がベストです(粗焼き、南蛮焼き)
釉薬がかかっているものはガラス瓶と同じと考えていいと思います
ご関心がないので見逃したかと思いますが、古酒になる速度はガラス瓶貯蔵より1.6倍速いと沖縄の新聞で報道されています
つまり、甕貯蔵の方が置けば置く程旨くなって行く訳です

御飲みにならないのであれば、5升甕を見つけてきて、酒造所で詰めてもらいます

北部では崎山酒造がクース作りの手伝いをしてくれます
http://sakiyamashuzo.jp/

そして翌年からも、毎年一つずつ甕を増やしていきます
甕が最低3つになったら、其の翌年から「仕次」を行います
仕次の仕方はhttp://www.karacara.com/text/awamori/を参考にして下さい
五升甕であれば、おそらく多くて毎年5合の古酒を一番古い甕から獲ることが出来ます
従って、各甕の仕次の量は5合です
毎年とれる古酒をお気に入りの容器(琉球ガラスや壺屋焼きの)に詰め、蓋をして飾っておきます
そして、特別のときに其れを振る舞い酒や贈り物にするのです
甕保存の期間に取り出してからの保存期間を足したのが古酒の年齢になります
5年も越えれば立派な古酒、しかもいしんかーちん特製の唯一にして無二の古酒です
テイスティングできないのが残念ですが、味のわかる人に評価してもらえば良いのです

頂いた人は大喜び、いしんかーちんさんは鼻高々

琉球王の末裔尚順が書いた「古酒の話」をpdfで読むことが出来ます
http://docs.google.com/viewer?a=v&q=cache:aYzsz5LECPoJ:img04.ti-da.net/usr/awamoriweb/bunken01.pdf+尚順%E3%80%80古酒の話&hl=ja&pid=bl&srcid=ADGEESiMim1PUF7ikyn3xtKVuw9gV5pda3sMcTxMhdZAjtXzp1gZyD0iJwWJm2TjThvNg5SfUGrKIlKjpzVveN6J_bLeKje2mZxEw6g6lJ7IRJp_3u9A4hTs5OlXnpryOzWNyHbhE-iK&sig=AHIEtbT8iEPGfqPoZdiNZngWy9Rw6wDhiQ
Posted by Ai-Nyai at 2010年01月07日 09:49
お内儀も嗜まれないのですか??????
恥ずかしい話ですがネットで調べて初めて(嫁の事)ってわかりました。 (笑)
言われてみると時代劇でよく出てきますよね。
そうなんです、うちの相方も全く駄目なんですよ。
だからお客さん用は別として、私ら二人の間では年間にまったくの ¥0 です。

でもすごいですね、何事にもとことん奥深く入り込んでそこで得た知識を完璧に自分のものにされる取り組み方にただ驚くばかりです。

崎山酒造の前はよく通りますので、娘夫婦に… 一度考えてみますね。
Posted by いしんかーちん at 2010年01月07日 11:12
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。