2010年01月04日
♪♪ 昨日、頂いた『島田うどん』 これは美味い ♪♪
創業、明治5年!栃木県にある大兼製麺工場 が 当時より変わることのない製法により、
作り出される幻の味、茂木名産 ≪ 島田うどん ≫ を頂きました。
正月から すき焼きやおせち料理と胃に負担が…
こんな時、丁度昨日頂いた手打ちうどんをざるにして食べたら、あっさりしてて美味い、美味い。
このざるうどんは細麺でおつゆがしっかりとしみ込み、こしもしっかりしててホントに美味しいですよ。

このうどん始めて食べたけど 四国の讃岐うどんより美味いんじゃ~ないですかな。

この 「 島田うどん 」 っての名称の由来は、江戸末期、手打のうどんを篠にかけて出来る曲線が女性の島田髷に似ていることからその名がついたそうです。


うどんは讃岐なんて思っていましたがこんな美味しいうどんが…
この日本に まだまだ知らない美味しい食べ物ってたくさんあるんだろうなぁ~

作り出される幻の味、茂木名産 ≪ 島田うどん ≫ を頂きました。
正月から すき焼きやおせち料理と胃に負担が…
こんな時、丁度昨日頂いた手打ちうどんをざるにして食べたら、あっさりしてて美味い、美味い。
このざるうどんは細麺でおつゆがしっかりとしみ込み、こしもしっかりしててホントに美味しいですよ。


このうどん始めて食べたけど 四国の讃岐うどんより美味いんじゃ~ないですかな。


この 「 島田うどん 」 っての名称の由来は、江戸末期、手打のうどんを篠にかけて出来る曲線が女性の島田髷に似ていることからその名がついたそうです。
うどんは讃岐なんて思っていましたがこんな美味しいうどんが…
この日本に まだまだ知らない美味しい食べ物ってたくさんあるんだろうなぁ~


Posted by いしんかーちん at 01:03│Comments(12)
この記事へのコメント
秋田か新潟どっちだったかな?
行った時に食べた「稲庭うどん」もサイコーでしたよ!
行った時に食べた「稲庭うどん」もサイコーでしたよ!
Posted by パイナップル畑 at 2010年01月04日 10:27
パイナップル畑 さん コメントありがとうね。
同じうどん たかがうどん でも美味いのは美味い。
日本にもまだまだ美味いものがあるよね。
稲庭うどん 覚えとくよね。
それにしてもあんたは美味い物ばかり食べてるね。
もう少ししたら今帰仁の方までぶら~と行きますよ。
同じうどん たかがうどん でも美味いのは美味い。
日本にもまだまだ美味いものがあるよね。
稲庭うどん 覚えとくよね。
それにしてもあんたは美味い物ばかり食べてるね。
もう少ししたら今帰仁の方までぶら~と行きますよ。
Posted by いしんかーちん at 2010年01月04日 11:14
稲庭饂飩は秋田ですね.断面を見ると、扁平で中空になっているのがわかります.中空になっているのは生地に空気を練り込んであるため.温かくして頂いてもコシがあり、表面は滑らかでつるっとしています.
稲庭やそうめんは干したときに出来る端っこも旨いですよ.兎に角安い.
ちなみに私の家では毎年12月30日に餅をついて雑煮の丸餅と伸し餅を作り、大晦日に蕎麦を打ち、夜に家族揃って食べます.
餅米と水だけの餅を食べていると、市販の切り餅がプラスチックのような食感で、苦く感じます.添加物のせいですかね?
昨年は冷夏のため北海道の蕎麦は壊滅的でした.おかげで粉の値段がかなり値上がりしていました.ちなみに、沖縄でも蕎麦の栽培は可能で、ヤンバルなどで育てています?
稲庭やそうめんは干したときに出来る端っこも旨いですよ.兎に角安い.
ちなみに私の家では毎年12月30日に餅をついて雑煮の丸餅と伸し餅を作り、大晦日に蕎麦を打ち、夜に家族揃って食べます.
餅米と水だけの餅を食べていると、市販の切り餅がプラスチックのような食感で、苦く感じます.添加物のせいですかね?
昨年は冷夏のため北海道の蕎麦は壊滅的でした.おかげで粉の値段がかなり値上がりしていました.ちなみに、沖縄でも蕎麦の栽培は可能で、ヤンバルなどで育てています?
Posted by Ai-Nyai at 2010年01月04日 12:05
Ai-Nyai さんって めちゃくちゃ いろんな分野で物知りなんですね。
すご~い いつもびっくりします。
バリバリのうちなんちゅうさんかと思えば いや~本島の人かなぁ~なんても。
私の家では餅つきを… なんてお書きですがやはり うす と きね で餅つきをされておられるんですか?
餅を家庭で作ることが最近はほとんどないように思いますが。
大晦日にみんな集まって年越し蕎麦を食べておられる光景が目に浮かびます。
すご~い いつもびっくりします。
バリバリのうちなんちゅうさんかと思えば いや~本島の人かなぁ~なんても。
私の家では餅つきを… なんてお書きですがやはり うす と きね で餅つきをされておられるんですか?
餅を家庭で作ることが最近はほとんどないように思いますが。
大晦日にみんな集まって年越し蕎麦を食べておられる光景が目に浮かびます。
Posted by いしんかーちん at 2010年01月04日 13:38
こんばんわ。
早速食べたのですね(^O^)
喜んでいただいてうれしいO(≧∇≦)oです!!頂き物のおすそ分けですが…。
島田うどんは栃木で有名でツルッとして美味しいです。
自分は蕎麦よりうどんが好きなので、この島田うどんはオススメです。
寒いときは良く、お蕎麦屋さんの味噌煮込みうどん食べていたので、冬になると食べたくなります。
o(^-^)o
早速食べたのですね(^O^)
喜んでいただいてうれしいO(≧∇≦)oです!!頂き物のおすそ分けですが…。
島田うどんは栃木で有名でツルッとして美味しいです。
自分は蕎麦よりうどんが好きなので、この島田うどんはオススメです。
寒いときは良く、お蕎麦屋さんの味噌煮込みうどん食べていたので、冬になると食べたくなります。
o(^-^)o
Posted by 櫻宝 at 2010年01月04日 22:22
おいしいお話ばかりが続きますね。
ブログをみてると、食べてみたくなります。
お肉もうどんもほんと一度は食べてみた~いです。
ブログをみてると、食べてみたくなります。
お肉もうどんもほんと一度は食べてみた~いです。
Posted by 沖縄ペンション海のそば
at 2010年01月04日 22:41

櫻宝さん おはようございます。
美味しかったですよ、いつもありがとうございます。
私もどっちかと言うと うどん派です。
沖縄には安いが美味い手打ちうどん屋さんってないですよね。
うどん好きの私にはちょっとさみしいで~す。
美味しかったですよ、いつもありがとうございます。
私もどっちかと言うと うどん派です。
沖縄には安いが美味い手打ちうどん屋さんってないですよね。
うどん好きの私にはちょっとさみしいで~す。
Posted by いしんかーちん at 2010年01月05日 12:24
penpenさん こんにちわ~。
年末年始、それ以外にも頂き物ばかりで結構贅沢させていただきましたよ。
昨日の夕方から夜釣に出かけ今朝の3時過ぎの帰ってきましたがまたまたボーズ喰らってきました。
9日の大会に備えてって感じでしたが集中力がプッツリと切れたようです。 笑
11日過ぎから本格的にアオリ狙いを…
年末年始、それ以外にも頂き物ばかりで結構贅沢させていただきましたよ。
昨日の夕方から夜釣に出かけ今朝の3時過ぎの帰ってきましたがまたまたボーズ喰らってきました。
9日の大会に備えてって感じでしたが集中力がプッツリと切れたようです。 笑
11日過ぎから本格的にアオリ狙いを…
Posted by いしんかーちん at 2010年01月05日 12:32
いしんかーちんさん
私は沖縄に移り住んで、かれこれ二十数年になります.生まれは北海道で、大阪に二十年近く住んでから沖縄です.
蕎麦・ラーメン文化から饂飩文化、そして「すば」文化です.
それでも蕎麦が忘れられなくて、蕎麦打ちを体得した次第です.
魚釣りは北海道の子供時代に身に染みて、大阪でもボチボチとやっていたのですが、アメリカで二年間貧乏暮らししてい間にはまりました.
沖縄に長く住むことになった理由の一つがダイビング.これをやっていなかったら直ぐに大阪に戻っていた.
やがてダイビング仲間がドロップアウトして、アメリカではまった釣りをやるようになったのですが、これは全くのヘタ.
石嶺から沖縄市に移ってっからは、娘のミニバスケットの父母会の関係で地の方々と親しくさせて頂き、もう沖縄から抜けることが出来なくなった.皆さんと一緒に飲む機会が多くなり、民謡に興味を持つようになった.そしてとうとう三線にはまってしまった.今は三線習って三年目に入ったところです.民謡やっていると、より沖縄の心がわかるようになりました.言葉も少しずつ覚えようとしている.
娘のミニバスケットの父母会つながりで小学校の校庭の端っこに畳1枚程の土地を借りて始めた野菜作り.もともと北海道時代に畑を手伝わされていたので嫌いではなかった.やがて、沖縄市の「ふれあい市民農園」の15坪を借りて土いじりをかれこれ9年くらい?
うみあっちやー、はるあっちゃーに、さんしんひちゃーという生活です.
釣りは「とぅじ」の方が熱心だし上手です.最近は誘ってもくれません.
私は沖縄に移り住んで、かれこれ二十数年になります.生まれは北海道で、大阪に二十年近く住んでから沖縄です.
蕎麦・ラーメン文化から饂飩文化、そして「すば」文化です.
それでも蕎麦が忘れられなくて、蕎麦打ちを体得した次第です.
魚釣りは北海道の子供時代に身に染みて、大阪でもボチボチとやっていたのですが、アメリカで二年間貧乏暮らししてい間にはまりました.
沖縄に長く住むことになった理由の一つがダイビング.これをやっていなかったら直ぐに大阪に戻っていた.
やがてダイビング仲間がドロップアウトして、アメリカではまった釣りをやるようになったのですが、これは全くのヘタ.
石嶺から沖縄市に移ってっからは、娘のミニバスケットの父母会の関係で地の方々と親しくさせて頂き、もう沖縄から抜けることが出来なくなった.皆さんと一緒に飲む機会が多くなり、民謡に興味を持つようになった.そしてとうとう三線にはまってしまった.今は三線習って三年目に入ったところです.民謡やっていると、より沖縄の心がわかるようになりました.言葉も少しずつ覚えようとしている.
娘のミニバスケットの父母会つながりで小学校の校庭の端っこに畳1枚程の土地を借りて始めた野菜作り.もともと北海道時代に畑を手伝わされていたので嫌いではなかった.やがて、沖縄市の「ふれあい市民農園」の15坪を借りて土いじりをかれこれ9年くらい?
うみあっちやー、はるあっちゃーに、さんしんひちゃーという生活です.
釣りは「とぅじ」の方が熱心だし上手です.最近は誘ってもくれません.
Posted by Ai-Nyai at 2010年01月05日 15:05
Ai-Nyai さん やっぱりね…
それで納得です。
二十数年沖縄での生活ですからそりゃ~そうでしょうね。
私もたった4年足らずですが (~しましょうね) とか (あっ痛っ このがじゃん) とか知らずに沖縄方言でしゃべってる事があります。 (笑)
うみあっちやー、はるあっちゃーに、さんしんひちゃーという生活????
私はまだまだ沖縄人になりきってないですね。 (笑)
友達が来たらこの意味聞いてみますね。
それで納得です。
二十数年沖縄での生活ですからそりゃ~そうでしょうね。
私もたった4年足らずですが (~しましょうね) とか (あっ痛っ このがじゃん) とか知らずに沖縄方言でしゃべってる事があります。 (笑)
うみあっちやー、はるあっちゃーに、さんしんひちゃーという生活????
私はまだまだ沖縄人になりきってないですね。 (笑)
友達が来たらこの意味聞いてみますね。
Posted by いしんかーちん at 2010年01月05日 16:18
「あちゅん」は歩くという意味がありますが、場所を表す名詞の後にくっつけると、その場所に於ける仕事の意味に使われます.
つまり、「うみあちゅん」と「はる(畑)あちゅん」は海仕事、畑仕事という意味になります.
語尾に-erをつけると何々の人という意味になるので(英語みたい)
「うみあっちゃー」は海仕事をする人、つまり漁師
「はるあっちゃー」は畑仕事をする人、そう百姓ですね
でも「はるあっちゃー」は意味は通じるけど、使わないみたいです
「はるさー」という言い方は有るようです
さんしんひちゃーは三線を弾く人という意
三線にはまっている人かな?
我々のことを沖縄の人は「ないちゃー」といいますが、内地の人の意味ですね
でも、ナイチャーという言い方をするということは沖縄を外地と見なしていることになるので、良い言い方ではないかもしれません
ヤマトンチュ(大和人)という言い方では、沖縄の人は沖縄(うちなあ)人、つまりウチナンチュということになります
若い人はナイチャーを使っても抵抗感がないようですが、お年寄りは沖縄は外地でないよ!と言って嫌がることがあります
でもヤマトンチュという言い方はどうなんでしょう?
私達は大和という自覚がありますか?
言葉の使い方は難しいですね
シマンチュという言い方もありますね
島の人、南西諸島に生まれ育った人という意味ですが、沖縄で「島」はアイランドという直接的な意味以外に自分の住んでいる、もしくは育った、あるいは生まれた部落や村、町などの場所をいうことが多いです
さて、私の「島」は北海道?、それとも大阪?、はたまた沖縄市?
悩むところです
もう沖縄市かな?
つまり、「うみあちゅん」と「はる(畑)あちゅん」は海仕事、畑仕事という意味になります.
語尾に-erをつけると何々の人という意味になるので(英語みたい)
「うみあっちゃー」は海仕事をする人、つまり漁師
「はるあっちゃー」は畑仕事をする人、そう百姓ですね
でも「はるあっちゃー」は意味は通じるけど、使わないみたいです
「はるさー」という言い方は有るようです
さんしんひちゃーは三線を弾く人という意
三線にはまっている人かな?
我々のことを沖縄の人は「ないちゃー」といいますが、内地の人の意味ですね
でも、ナイチャーという言い方をするということは沖縄を外地と見なしていることになるので、良い言い方ではないかもしれません
ヤマトンチュ(大和人)という言い方では、沖縄の人は沖縄(うちなあ)人、つまりウチナンチュということになります
若い人はナイチャーを使っても抵抗感がないようですが、お年寄りは沖縄は外地でないよ!と言って嫌がることがあります
でもヤマトンチュという言い方はどうなんでしょう?
私達は大和という自覚がありますか?
言葉の使い方は難しいですね
シマンチュという言い方もありますね
島の人、南西諸島に生まれ育った人という意味ですが、沖縄で「島」はアイランドという直接的な意味以外に自分の住んでいる、もしくは育った、あるいは生まれた部落や村、町などの場所をいうことが多いです
さて、私の「島」は北海道?、それとも大阪?、はたまた沖縄市?
悩むところです
もう沖縄市かな?
Posted by Ai-Nyai at 2010年01月06日 11:11
Ai-Nyai さん ここまではよく理解できましたよ。
なるほどね。
でもよく勉強されましたね。
Ai-Nyai さんの『島』はどう見ても沖縄に思いますが… (笑)
『島』の意味はわかりますよ。 (笑)
ひょっとして学校の先生?
なぜか そんな感じがしますが?
なるほどね。
でもよく勉強されましたね。
Ai-Nyai さんの『島』はどう見ても沖縄に思いますが… (笑)
『島』の意味はわかりますよ。 (笑)
ひょっとして学校の先生?
なぜか そんな感じがしますが?
Posted by いしんかーちん at 2010年01月06日 13:36