2009年12月20日

 … 上手に買ったのか、下手に買ったのか …

    陶器市で  金城次郎一門の作品  
   
       の中から魚のモチーフされた 沖縄独特のカラカラ  を娘に
 ニコニコ ニコニコ


 

 … 上手に買ったのか、下手に買ったのか …



沖縄初の人間国宝としてやちむんの「金城次郎」がおられます。
その金城次郎には、3人のご子息がおられます。長男 金城敏男 、次男 金城敏昭 、
長女 宮城須美子 さんです。読谷で、金城次郎窯のわきに、お三人とも工房を
もっていらっしゃいます。その作風は、金城次郎を踏襲しつつも、それぞれ特徴があり、
ファンも非常に多いです。とくに魚のモチーフは、よく見るとまったく違います。
何十年もかけて確立された、名工のスタイルだと思います。

                    …ヤフーより…

でも、その中から当然安いのを選んでですがね
 

キラキラ   我が家には掘り出し品の料理皿を  キラキラ 

 … 上手に買ったのか、下手に買ったのか …



 … 上手に買ったのか、下手に買ったのか …



     値段は交渉に応じます キラキラ  キラキラ  キラキラ 

                                   なんてうれしい表示が…

でも、私は恥ずかしいので交渉する嫁はんからはるか遠くに離れて、赤の他人のような顔して他の店の陶器を見てましたら、戻ってきて 『 お父さん、お父さん これもこれも 半額以下にしていただいたよ 』 ですって がーんがーん

何品か買って来たみたいですが、私なりには大阪のおばちゃんにはなって欲しくないのですが
話しを聞いてみたら大阪のおばちゃん以上かも
確かに皿のサイドから裏側にわずかなヒビがあるのですがそこらを追求しての値切りらしい。

     
値切る嫁はんが上手なのか

         値切られて何品か売る相手側が上手いのか。

    あかんべー  どっちもどっちですね あかんべー











Posted by いしんかーちん at 15:59│Comments(4)
この記事へのコメント
私も次郎さんの作品は大好きです.土味や上薬は敏男さんの作品が一番似ているが、ロクロや焼きになるとやはり違いますね.敏昭さんも良いですねえ.

昨年、敏男さんに会ってお話を少しさせて頂きましたが、かなり衰えていらっしゃって晩年の次郎さんのようでした.

普段使いの徳利とぐい呑み、湯呑みは全て敏男さんの作品です.須美子さんのものも良いのですが、土が違うせいか熱伝導率が低く、熱いものを入れても直ぐに手に伝わって来ないところが良い.宮城 智さん(亡くなった須美子さんの旦那さん)がまたすばらしいですよ.

次郎さん、智さん、敏男さん、敏昭さんの飯椀、からからー、だちびんなどを物色中です.

ちなみに、私も値切るのが苦手です.
Posted by Ai-Nyai at 2009年12月25日 10:10
Ai-Nyai さん コメントありがとうございます。
陶芸に対してすごい知識をお持ちでAi-Nyai さんも陶芸の技術は相当なんでしょうね。
又、金城一門さんとも近いお付き合いされておられてビックリしました

私も値切るのがとにかく苦手です。
Posted by いしんかーちん at 2009年12月25日 10:47
はいさい

あはは、蕎麦打ちはしますが、やちむんの技術は持っていません.
ヤチムンが好きなだけです.
やってはみたいですね.
今のところその筋のどぅし(ともだち)が居ないので、そのうち.

私は金城一問と御付き合いしている訳ではなく、ただ図々しいだけですヨ.

弟子みたいな人(もしかしたら孫?)と話し込んでいるうちに敏男翁も加わった次第です.

いちゃりばちょーでーですな.

だが、しかし、もう1年も義理を欠いています.

次郎さんと親しいのは私の間接的な上司だった方で、此の人は窯を開けるなり次郎さんより先に入っちゃうくらい図々しい(第一、熱いでしょう).今はふくすま(福島)で悠々自適の生活をされています.現役の時はNHKの特集でも商売人を押しのけて物色している姿がバッチリ写ってしまい、職場でひんしゅくをかっていました.

実は、かの上司の話で盛り上がり、敏男さんも懐かしがって話に加わった次第です.間接的な上司だったとはいえ、金城一門の方々には大変な迷惑をかけた訳で、ただひたすら平身低頭謝ってきました.

つかぬことをききますが、「いしんかーちん」ってどういう意味ですか?差し支えなければ教えて下さい.

ちなみに、Ai Nyaiはラオ語で「おおきなにいさん」という意味です.といっても、もうフアナー(おじい)なんですけどね.
Posted by Ai-Nyai at 2009年12月28日 11:39
Ai-Nyai さん いつも楽しい、明るいコメントありがとうございま~す。
楽しく読まさせていただきました。 (笑)
蕎麦打ちはしますが… なんてありますがひょっとして (手打ち沖縄すば)屋さんの社長さんですか????

金城一門さんとのつながり了解です。 (笑)

いちゃりばちょーでー … これはわかりますよ。
一度お会いすればもうこれからは兄弟ですよ~ って意味でしたね。

いしんかーちん …
滋賀県の湖北地方の方言です。
琵琶湖に生息する小さい巻貝を子供の頃イシンカチンと言ってました。
ここからちょっとアレンジして 『いしんか~ちん』 にしました。
同じような巻貝を沖縄方言で 『ちんぼら~』 っていいますよね。
今思うと 『ちんぼら~』 の方が良かったかな~  (笑)

Ai Nyaiがもうフアナーなんです なんて言ったら私はどのように言えばいいのでしょうか。
まともにパソコン使いきれずふらふらの状態でキーボードを叩いてますよ。
Posted by いしんかーちん at 2009年12月28日 12:13
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。