2009年12月13日

☆☆ 今日はいい勉強になりました ☆☆

生徒72人 先生2人と一緒に 《 命しぬじガマ 》 に入ってきました。 ♪赤 アップ

沖縄に2000以上のガマがある中でここの様に2回も命を救ったガマは珍しい。
ガマの中は見応えのある鍾乳石で、人間一人がかつかつであったり、しゃがんだり、川の中を歩いたり、階段登ったり、降りたり、暗闇の中、約200メートルを1時間かけて歩いてきました。


☆☆ 今日はいい勉強になりました ☆☆



☆☆ 今日はいい勉強になりました ☆☆



☆☆ 今日はいい勉強になりました ☆☆





こちらのオジサン、伊波さん と言います。
伊波さんが5歳の時にこの 命しぬじガマ におばあちゃんと隠れた為に助かったとの事です。


☆☆ 今日はいい勉強になりました ☆☆









Posted by いしんかーちん at 23:05│Comments(14)
この記事へのコメント
いまだに大小凄い数のガマが存在しますよね。私の小学生の時には近くに4箇所あって遊び場になってました。いまは壊され、道が通って全部無いのですが、骨や遺品が残ってたのを記憶してます。
ガマで悪い事をやって生徒指導の先生にボコボコにやられた記憶もありますw
Posted by ヒットメガネ at 2009年12月14日 14:50
お疲れッス!
おひさしぶりっす!
釣れないっす!
ばいちゃっす!
Posted by メタボパンチ at 2009年12月14日 15:46
ヒットメガネ さん いつもありがとうね。
学生時代からガマとの付き合いがあったのですね。
それに骨や遺品が残ってたなんてビックリですね。
しかし今の子と違い10年ほど前は外で遊ぶのが普通でしたから当然ガマなんかは最高の遊び場でしたでしょうね。
でも生徒指導の先生にボコボコにやられた… なんて聞き捨てがたい言葉。
ガマでどんな悪い事やったの? (笑)
Posted by いしんかーちん at 2009年12月14日 17:36
メタボパンチさん ようこそいらっしゃいました。
コメントありがとうございます。
やはり同じ釣り仲間からコメントいただけたらうれしいですね。
ありがとう。

  ばいちゃっす!…… ひょっとしてカーソルの打ち間違い?
    わからない?
    今度会ったら ばいちゃっす の意味教えて下さい。(笑) 
Posted by いしんかーちん at 2009年12月14日 17:40
石川にあるんですか?
どのあたりかな~。残してあるんですね。

怖いような、悲しいような・・場所ですね。
Posted by 沖縄ペンション海のそば沖縄ペンション海のそば at 2009年12月14日 18:01
penpenさん こんばんわ。

石川からビオスの丘へ行く道で高速の下をくぐって100メートルぐらいの所を左に曲がったらすぐにありますよ。
確かに怖いような不気味さわありますが、誰も亡くなっておられないので悲しさは感じないですね。
Posted by いしんかーちん at 2009年12月14日 20:00
いしんかーちんさん こんばんは(^^)

鍾乳洞・鍾乳石は見れば綺麗だとか神秘的だと感動しますが 当時の経験者は見るとそれだけの気持ちではないんでしょうね!!!
それを考えると なんか複雑な気持ちになりますね(^^;)
Posted by かずboyかずboy at 2009年12月14日 21:51
がまの中に入れるなんてすごいですねぇ。
沖縄戦のがまと言えばなんだか、悲壮感が先に立ってしまうのですが、
誰も亡くならず、まして子どもが生まれるなんて!
そんながまもあるんですね。
Posted by ニシピーニシピー at 2009年12月14日 22:10
かずboy さん こんばんわ。
確かに沖縄戦経験者の方、又ごお亡くなりになられたご家族の方にはガマと聞くだけでつらい思い出をお持ちでしょうね。

確かにきれいに輝く鍾乳石を見て複雑な気持になるのは事実ですね。
Posted by いしんかーちん at 2009年12月14日 22:44
ニシピー先生 こんばんわ。
このガマに関しては死者は出てないのですが、逆に幸せをもたらしたこのガマからガマ体験として修学旅行に来られた生徒に戦争の悲惨さをまた今後の生き方を意識ずけさせてるように思いました。
Posted by いしんかーちん at 2009年12月14日 23:01
沖縄って 鍾乳洞がたくさんあるのですね。 悲しい思い出の多いところへ行くのは 辛くなりそうです。 
私は 本当に何年かぶりに風邪をひいて 今日久しぶりにパソコンの前に座りました。 5日間ほどものすごいハスキーボイスでした。
Posted by マーリン at 2009年12月15日 16:07
マーリンさん お久し振りで~す。
本島の方はほとんどの方が鍾乳洞って言うでしょう、沖縄ではガマって言うんですよね。
このガマって言葉になぜか虚しさとはかなさと悲しさを感じ胸をうたれます。

ええっ~ 風邪ひいたの?
今流行りの新型のインフルエンザ?
あれだけ風邪の菌に強かったマーリンさんが…。
でも今は少しましになったようですね。
大事にして下さいよ。
Posted by いしんかーちん at 2009年12月15日 17:35
いしんか~ちんさん こんばんわ

ガマは沖縄に沢山ありますからね~

戦争の時に沖縄の人たちの命をたくさん救ったのでしょうね。

実際に体験された伊波さんの話は、

子や孫に受け継がれていって欲しいですね。
Posted by namima at 2009年12月16日 18:18
namimaさん こんばんわ。
ガマによって助かった人もあり又命をなくした人もあり…
どちらにしても戦争の悲惨さをこの沖縄から世界へと発信していきたいものですね。
Posted by いしんかーちん at 2009年12月16日 18:49
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。