2009年10月30日
☆☆ 沖縄では二期作が普通なんですね ☆☆




私の子供の頃は6月頃田植えをして、11月霜の降りる頃に刈り入れをした後の落穂拾いをしたことを思い出しました。

滋賀県北部のほとんどのお百姓さんは1年かかっての稲作での生活でした。
常夏の国、沖縄では二期作が普通なんですね、
沖縄の方には普通の事なんですが、始めてみた時、あれっ~この間収獲してたのにと思っていたら又…… 田狩り (私等滋賀の方では稲の刈り入れを田狩りって言います) を なんて驚きましたよ。



滋賀だけじゃなく本土の方は
今のお百姓さんは機械化も進み5月の連休に田植えを、9月中頃には刈り入れと同時にモミにして乾燥…
昔はニオ(田んぼに実の付いた稲を乾燥目的で積み上げた状態)と言って稲穂のついた状態で乾燥させました。
金武町では歩道のフェンスにぶら下げて乾燥させておられるのですね。


始めてみる異様うな光景にのんびりとした 沖縄らしさを感じましたね。
Posted by いしんかーちん at 18:09│Comments(6)
この記事へのコメント
いしんかーちんさん
こんにちは~
温かいところでは、2期作の所がありますね!
沖縄はもちろんのこと、私が若い頃は高知でもそうでしたよ~
今は減反制度がとられているのでわかりませんが…(^。^;)
こんにちは~
温かいところでは、2期作の所がありますね!
沖縄はもちろんのこと、私が若い頃は高知でもそうでしたよ~
今は減反制度がとられているのでわかりませんが…(^。^;)
Posted by yukuru mama at 2009年10月31日 12:45
yukuru mama さん こんにちわ。
そうですね、 高知も暖かいですね。
滋賀の湖北の寒い所から比べると10度以上の開きがある所で始めて生活をしてみて、いろいろな新発見がありましたよ。
そうですね、 高知も暖かいですね。
滋賀の湖北の寒い所から比べると10度以上の開きがある所で始めて生活をしてみて、いろいろな新発見がありましたよ。
Posted by いしんかーちん at 2009年10月31日 16:48
沖縄産のお米はいまだに食べたことありません。
おいしくないと夫からいわれてます。
本当でしょうか?
おいしくないと夫からいわれてます。
本当でしょうか?
Posted by penpen
at 2009年10月31日 22:42

近江米のきぬひかりは美味しいですね~
二期作の米は
白米としては
少し…
二期作の米は
白米としては
少し…
Posted by リオンのパパ at 2009年11月01日 00:41
penpenさん いつもありがとう。
実は私も食べた事ないのですよ。
話によるとあまり美味しいとは聞きませんね。
私は、ほとんど滋賀のコシヒカリです。
これは、美味しさには自信がありますよ。(笑)
実は私も食べた事ないのですよ。
話によるとあまり美味しいとは聞きませんね。
私は、ほとんど滋賀のコシヒカリです。
これは、美味しさには自信がありますよ。(笑)
Posted by いしんかーちん
at 2009年11月01日 17:06

リオンのパパさん こんにちわ。
湖北の方はコシヒカリがほとんどと思いますが、八日市付近はきぬひかが多いように聞いてます。
5年前はきぬひかりでした、どちらも甲乙付けられない美味しさがありますね。
湖北の方はコシヒカリがほとんどと思いますが、八日市付近はきぬひかが多いように聞いてます。
5年前はきぬひかりでした、どちらも甲乙付けられない美味しさがありますね。
Posted by いしんかーちん
at 2009年11月01日 17:11
