2009年10月13日

☆☆ 10月11日の飛び出せ科学くん から~ ☆☆

驚愕! 最凶の危険生物大図鑑スペシャル がーん がーん がーん

テレビでやってましたね。
その中で身近に関する水中生物が紹介されてました。ガ-ン ガ-ン

その1つが イモガイと紹介されてましたがその中からこれはタガヤサンミナシガイ
体内に歯舌と言う毒矢を持っていてこれに刺されると人間でも体がしびれて動くなくなるおそろいい奴ですアンボイナガイとともに沖縄ではハブガイと言われ近くの磯にいますから注意をして下さいね。
これは許田で数多く見つけた中の一つです。


☆☆ 10月11日の飛び出せ科学くん から~ ☆☆



テレビで紹介された危険な生き物で沖縄で身近に接する事が出来る生き物は…

   ヒョウモンダコ
   ガンガゼ
   オニヒトデ
   オニダルマオコゼ
   ダツ
   ヤシガニ 
   カツオノエボシ 




これは、ヒョウモンダコ 
体調10センチ程の小さなタコで青い輪紋があり噛まれると命も危ないとか
夜行性で昼間は小さな穴の中に入ってますのでむやみに穴の中には指を入れないように

☆☆ 10月11日の飛び出せ科学くん から~ ☆☆


                       画像はヤフーネットからお借りしました。



これは、ガンガゼ
比較的漁港などでよく見られますが長い棘は細くもろいので刺さると体内に残り痛みが強い。
あまり痛みが強いと外科での切開手術も必要
☆☆ 10月11日の飛び出せ科学くん から~ ☆☆


                       画像はヤフーネットからお借りしました。


私も高校生、中学生さんのイノー体験学習(海辺の生き物と触れ合う)の時に、危険な海辺の生物を説明した後、触れさすのですが、万が一を思うと心配な時もあります。ガ-ン

    まだまだありますよ。びっくり!びっくり! 

ハブクラゲ、イラモ、 イイジマウミヘビ、ウツボ、ウンバチイソギンチャク、ゴンズイ、ミノカサゴ、等々
 びっくり! びっくり! 

            又この件に付きまして機会がありましたらブログ投稿しますね。








Posted by いしんかーちん at 12:24│Comments(14)
この記事へのコメント
いしんかーちんさん、物知りですね!さすがです。
大きいイカの釣り方、ワシに教えて!
Posted by マスターT at 2009年10月13日 13:28
いしんかーちんさん こんにちは(^^)

テレビでやってましたねぇ・・・
確かに 海の生物は綺麗と思ってても 危険な生物はたくさんいますからね(++)
波打ち際だとアンボイナもチョクチョク見かけますし・・・(**)
綺麗に見とれすぎず 注意を怠らず 海を楽しんでほしいもんですね(^-^)
Posted by かずboyかずboy at 2009年10月13日 14:59
かーちんさん博識ですね^^
ウニ獲りの時いつもガンガゼを獲ろうか悩むんですがトゲが怖くて断念してます
(^_^.)良い方法ないですかね?
Posted by たろーちゃん【OFD】たろーちゃん【OFD】 at 2009年10月13日 15:42
私もテレビでみました。
ハブ貝なんてしらなかったので、大変参考になりましたが、
このブログでもお勉強できました。
きれいな貝ですが怖いですね。
ガンカゼやカサゴはこのあたりによくいますよ。

危険を前もってよく知って、注意しつつ、楽しく海遊びですね。、
Posted by penpenpenpen at 2009年10月13日 17:23
マスターT さん コメントありがとうございます。
イカ、アオリ??????
この分野は マスターTさん私が独立出来るまで指導頼みますよ。
あのくくり方聞いてからまだ一度も切れたことがありません。
喜んでますよ。  (笑) 
Posted by いしんかーちんいしんかーちん at 2009年10月13日 19:12
かずboy さん こんばんわ。
いつもありがとうね。
私も今の仕事に従事して初めて知りました。
きれいな沖縄の海にも、しっかりした知識ないと怖い生き物がいますね。
Posted by いしんかーちんいしんかーちん at 2009年10月13日 19:18
たろーちゃん、今回のダービーすごかったね。
たった一人ぼっちで沖縄に出てきてすごい結果残してますね。

ガンガゼ、?
よく浜田漁港でガンガゼをタモですくっては、はさみで棘を切りまるボーズにしてるから 『タマン釣りに使うの』って聞いたら『これがタマンに最高なんです』なんて言ってましたが…
Posted by いしんかーちんいしんかーちん at 2009年10月13日 19:40
penpenさん こんばんわ。
私も沖縄に来ていろいろな事体験してきましたが、まだまだ知らない事ありますね。
365日雨風が強くない限り、生活の場がほとんど海です。(笑)
仕事も、プライベートも、又、食材の確保も、メタボ対策の散歩も海にかかわるところが舞台です。
顔、腕、出てる部分全てが真っ黒になっても凝りもせず海に出ては生き物と触れてます。
Posted by いしんかーちんいしんかーちん at 2009年10月13日 19:54
この番組、見たかったです。

学生さん相手にどれだけ真剣に危険な生き物について説明出来るかにも、
楽しく海遊びを実施できるにつながるかと思います。

以前、修学旅行生がビーチ外にでて海遊びをしたため
ガンガゼに刺さり病院にいって切開して取り除いたことがありました。

また、ネット内のビーチでダルマオコゼを踏んで病院に行ったこともありますよ。


シュノーケルやダイビングで遊ぶことが好きで良く海に入る機会がありましたが、いまだハブクラゲを見たことはありません。
Posted by ☆maki☆☆maki☆ at 2009年10月13日 21:08
makiちゃん いつもありがとう。
私はハブクラゲ4回見ましたよ。夏場しか見ることが出来ないのでこれからは減ると思います。
でも泳いでる視線からはかなり見るのは厳しいかも…
少し高い所から見ると(釣りをしてる時に見ることが多いから)見えるのかな?

私はまだ経験ないのですが先輩の話を聞くと今までに4人の学生さんがガンガゼふんずけて医者まで連れて行った、と聞いてますよ。
Posted by いしんかーちん at 2009年10月13日 23:18
いしんかーちんさん

こんばんは~

海には怖い生物がいっぱいですね!(◎o◎)

余り海に入る機会はないですが、気をつけますね~(^。^;)
Posted by yukuru mama at 2009年10月14日 00:06
yukuru mama さん いつもありがとう。
ほとんどの生き物は大丈夫なんですよ。
ただ、何でもかんでもむやみに触らなければまったく問題ないですよ。
まだまだ 水着姿でで沖縄の海を楽しんで下さいよ。
Posted by いしんかーちん at 2009年10月14日 00:40
いしんかーちんさん今晩は
オニヒトデは
入って無いですね~
串本でも
オニヒトデの被害が出てテーブル珊瑚がやられています
前回の串本採集の時もオニヒトデが居ましたが
素人の駆除は危険らしくスルーしましたが
イモ貝は選別が出来ないから触れません
Posted by リオンのパパ at 2009年10月14日 02:44
リオンのパパ さん おはようございます。
あきません 完全に落としてました。
子供の子には一番に現在の沖縄でのサンゴとオニヒトデの現状と又、危険な生物でもあることについて説明してるのですがね…
ごめんなさい。
Posted by いしんかーちんいしんかーちん at 2009年10月14日 08:03
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。