2009年05月08日

♪♪ やっぱ旬の竹の子 美味しい ♪♪

キラキラ  ハート 沖縄の人って 竹やぶ少ないから、竹の子を食べる機会は少ないかな。ハート キラキラ 

先日送っていただいた竹の子、まずワカメとの煮付け。キラキラ キラキラ 
コリコリとして美味しい、ワカメとの相性もバッチリで2年ぶりに食べました。ニコニコニコニコ
今日は、フキと竹の子と干しシイタケで京風煮つけと竹の子ご飯をするとか。ニコニコニコニコ
花山椒の佃煮とで食べたら他何もいらない。
しいて言えば薄味のアーサー汁でもあれば------キラキラ 

♪♪ やっぱ旬の竹の子 美味しい ♪♪





Posted by いしんかーちん at 18:32│Comments(6)
この記事へのコメント
☆^^こんばんは~!!
竹の子とワカメ・・・初めて耳にしました~
美味しい~匂いが届きましたよ~^-^)
私も真似て作ってみますね!

フキ。。。私はね、沖縄の「ツハブキ」料理をしますよ!
コリコリ~シャキシャキ~して美味しいですよ~
アザミのちゃんぷる~も美味しいですよ~^0^/
Posted by おきなわ大好きおきなわ大好き at 2009年05月08日 22:50
おきなわ大好きさん
やっぱり沖縄の人ですね、滋賀の方では生の竹の子とワカメの煮付けを知らない人はまず無いと思いますよ。
でも竹やぶから採って来た竹の子『この時期しか食べられない』でしかこの味は出ないですよ。

ツハブキとかアザミとかは何処で入手する事が出来るの?
登川のちゃんぷる市場にもありますかな?
まだ生まれてから一度も食べて事ないからネットでレシピ見て挑戦しますね。
でも何処で売ってるかな?
Posted by いしんかーちん at 2009年05月08日 23:08
いしんかーちんさん

沖縄でタケノコ料理なんて・・・・です。
ヤンバルではコサンダケが今頃採れますが、ハブを覚悟のたけのことりです。
料理は豚肉との炒め煮がほとんどでしょう。

ツワブキ、私も採りに行こうと思っているのですが、なかなか行けません。
ちょうど今頃の若葉のものが、採りどきです。

ツワブキ、売っているところは皆無でしょう。
自分で採りに行って下さい。
東村から国頭にかけての国道沿、ハブも多分大丈夫でしょう。

私は皮をむき茹でて、水に半日ほどつけてあく抜きをします。
それをカツオだしでソーキと煮込みます。
もちろんソーキが柔らかくなってから、ツワブキをいれます。
味付けは塩だけで十分です。
美味しいものを食べるには、手間暇がかかります。

でも、ガチマイにとってはこの時期にしか食べられないもの、近々採りに行きます。
最悪採りにけない場合は、庭に植えてあるものを利用します。

そうすると、来年の花付きが悪いと、庭の管理人に嫌味を言われます。
Posted by 都志ちゃん都志ちゃん at 2009年05月09日 09:57
都志ちゃん やっぱ竹の子とかツワブキとか採りに行くのは命がけなのですね。
沖縄はハブがいますが、滋賀では山菜採りの時期は子連れの熊が多いので、鈴付けてラジオ付けて出来る限り車から離れずに山菜採りします。

楽くして美味しいものはなかなか手に入らないのは沖縄も同じですね。『笑』

フキやウドやイタドリ等 あくの強い物は、皮をむき茹でて、水に半日ほどつけてあく抜きをする。
この仕方も沖縄、滋賀みな同じですね。
Posted by いしんかーちんいしんかーちん at 2009年05月09日 21:18
こんばんは~☆
自然の薬草の事や料理法は、
お母さんから~教えてもらいましたよ。

アザミは、海や山・・・野原で採れます。
本島では、白い花を咲かせますが、
石垣島では、紫の花が咲きます。

2月16日の「あざみ料理」・・・ブログで紹介しましたよ!!
是非~見て下さいね。
ツハブキも料理してみますね~^0^/
Posted by おきなわ大好きおきなわ大好き at 2009年05月09日 22:43
おきなわ大好き さん こんばんわ。
2月16日の「あざみ料理」見ましたよ。
いろんな料理法、お母さんからならっておられるのですね。
美味しそうでしたよ。
すごいね若いのに。
また沖縄料理のレシピ 楽しみにしてます。
Posted by いしんかーちん at 2009年05月09日 23:26
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。