2009年03月27日

♪♪ 渡具知海岸で散歩の途中で食材確保 ♪♪

キラキラ  なぜ? 美味しいのに沖縄の人って食べないの? キラキラ 


♪♪ 渡具知海岸で散歩の途中で食材確保 ♪♪

散歩の途中で今晩の食材をゲット音符オレンジ
なんでこんなに美味しいのに『シジミの味噌汁より美味しいと思いますよ』 誰一人とらないのびっくり!
ほんのわずかな時間で二日分のイソハマグリを……。
今晩は貝の酒蒸しと味噌汁、先日釣ったチヌの刺身とその前釣ったイシミーバイのから揚げでもするか。
嫁はん夜9時まで仕事ですので基本すべて旦那の私が夕食『晩食』を造ります。(みじめでしょう)タラ~


♪♪ 渡具知海岸で散歩の途中で食材確保 ♪♪



帰りに海岸を歩いてきました。
        とてもかわいい絵が心を癒してくれました。



♪♪ 渡具知海岸で散歩の途中で食材確保 ♪♪

沖縄ってほとんどの海岸の防波コンクリートに絵が書かれてますね。


♪♪ 渡具知海岸で散歩の途中で食材確保 ♪♪


沖縄って、市、町、村 あげての企画もされてるようですね
ここは、小学校PTA推薦のかわいい絵でした。イチゴ
平安名島で書かれてる絵はまるでプロのアーティストが描いた様な見事なものでした。
落書きならイヤにもなりますが、何か心が癒される気持ちにもなります。ニコニコ
沖縄に来る観光客の観光スポットにもなってるのが納得できますね。♪赤



Posted by いしんかーちん at 18:08│Comments(6)
この記事へのコメント
イソハマグリ美味しいですよね!澄まし汁の方が風味味わえますよね!

私も沖縄の人が貝やアーサを捕りに行かないのが不思議です?
一昨年から泡瀬で海の幸を捕りに行ったり
近場の浦添でアーサ採ったりしてますが、ほとんど60超えたお年寄りばかりでした。
今帰仁では、普通に採って食べていたのですが もったいないです!
Posted by だんぱち彦だんぱち彦 at 2009年03月27日 20:19
だんぱち彦さんはイソハマグリ食べた事あるんですね。
僕は大好物の一つですが今度は澄まし汁で食べてますね。
明日は、モズク採りに行ってきますね。
Posted by いしんかーちんいしんかーちん at 2009年03月27日 20:37
イソハマグリは釣りの餌には向かないのですか?

それとも魚に食わすのは勿体ない程の美味?
Posted by ホンジャマカじゃ無いよホンジャマカじゃ無いよ at 2009年03月27日 20:57
ホンジャマカじゃ無いよさん、まだ釣りの餌には使った事ないけど、そう言うと本島ではアケミガイってよく似た貝をいかだのチヌ釣りの餌として使ってましたね。
沖縄にリュウキュウマスオガイって泥を持ってる貝がいるんですけどこれはつぶしてチヌの撒き餌さには抜群と聞いてますよ。
どちらにしても魚に食べさすのもったいないかもよ?
Posted by いしんかーちん at 2009年03月27日 21:16
イソハマグリに
アオサですか
美味しそう
羨ましいかぎりです
泉南の潮干狩りに
お金払ってまで
行くのに考えられませんね~
Posted by リオンのパパ at 2009年03月27日 23:18
リオンのパパ さん コメントありがとうございます。
滋賀県からは伊勢湾の津まで潮干狩りに行ってましたよ。
話によると朝一番に船からばら撒いた貝ををお金払って獲るんですね。
でも沖縄はまったく天然だけにそんなに沢山は無理ですわ。
ただ、アーサー(これは2月~4月まで)、モズク(これは3月~5月まで)モウイ(これは3月~4月まで)はいっぱい採れますよ。一般的な貝は年中大潮の干潮時にはとれますね。
又、沖縄に移住されましたら隣の県のよしみって事でよろしくお願いしますね。
Posted by いしんかーちんいしんかーちん at 2009年03月28日 00:43
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。