∞∞ 冬場釣りに行けないので こんな事でも ∞∞
釣りキチガイの親子が冬場釣りにいけないので
最近小学6年 5年の孫相手にお父さんとこんな事をやりかけました。
手作り浮きの作成
小学生にしては上手に出来てる・・・・・・・
バルサーの角材をカッターである程度形を作り、仕上げはドリルに挟み込みまるく仕上げるらしいですが小学生にはなかなか大変な仕事。
でも今の世の中 親子の触れ合いが少ないと言われる中、
親子で作業してる姿を見てますと自然と目じりが下がりましたね。
なかなか感度の良いこのタイプの浮きは市販されてないので
この手作り浮きで野池の タナゴ を釣り水槽で飼育するとの事。
今では 居間に孫の宝物が1っ増えました。
… タナゴ カネヒラの雄を3匹釣ってきて飼育してますが元気に泳いでいます …
浮きの感度もバッチリで納得出来たらしく、自慢たっぷりに 『 いくらでも釣れるがオス3匹釣れたので 急いで持って帰って今水槽に入れてるの 』 とうれしそうに・・・・・
日本国内には16種類のタナゴ類が自然分布していますが、同じタナゴでも イタセンパラの様に国の天然記念物に指定されているため、飼育はおろか、販売も禁止されている 種もいます。
しかしどのタナゴも 見事な婚姻色を出し 観賞漁として高く評価されています。