♪♪ 中山道を歩く 第2弾 ♪♪
大湫宿 と 細久手宿 の間にある 琵琶峠
琵琶峠 は、日本一長い石畳 として 中山道の名所 (全長700m)。中山道の琵琶峠は名前も美しい。そしてそこにある石畳はさらに美しい、木曽街道六十九次にも描かれた往時からの名所。 しかし昔の人々にとっては難行苦行の道であったことは、道中の安全を祈願する石仏や馬頭観音がそこここに見られることからも想像に難くない。 - ヤフーより抜粋 -
… 苔むした石段を歩いてますと歴史のロマンを感じましたね …
そこからの帰り 時間もちょっとあり 竜吟峡 に立ち寄りました
「竜吟の滝」 は 7っの滝 の総称でここら一帯を竜神峡と呼ばれ、標高約460mの水晶山からの眺めは素晴らしく、七滝の小径、せせらぎの小径などハイキングコースが整備されていました。
1の滝 2の滝は迫力がありましたが、後はいまいちでしたね。
… 一の滝 は 男滝 とも言われ 落差16メートルから落ちる水量は見事でした …
… こちらは2の滝で 女滝 とも言われていますが なるほど女性っぽい感じが出てました …
締めくくりは 当初の目的でもある
道の駅 で地域の農産物を買う ・・・・・・・
店舗に入って一番に目に付いたのがこれ
… この ぼけない茶 は 即2個 買い物カゴに掘り込む …
… 大好物 サツマイモをふかして切った物を干した物 …