♪♪♪ 天然鮎の一夜干し これはいけます ♪♪♪
先日 下呂温泉近くの道の駅めぐりをした時、
どこの駅にも売っていたのが アユの一夜干し
天然アユの干物となると1匹どことも ¥500 ぐらいの高値が・・・・・・
こんな高い鮎を 口にするのは私にはまず無理なので
一昨日釣ってきた天然鮎で自己流干物作りに挑戦してみました
自己流 鮎の干物 レシピ
1 まず背切りで2枚に開きはらわたを出した後きれいに水洗い。
2 海水ぐらいに塩水に1時間ほど漬ける。
3 ひもの干しカゴに入れ半日ぐらい干す(直射日光を避ける)
4 干し過ぎるとまずいので、しっとりしてるぐらいで1枚1枚サランラップで包む。
5 後は冷凍庫で保存するだけ。( 2カ月ぐらいは充分にもつ)
… 2枚に開いたアユを塩水から上げ キッチンペーパーで水分を取ってる所 …
… この日はあまりにも暑かったので直射日光を避け夕方から0時頃までの間カゴに入れて干す …
… 1枚1枚 サランラップで包み 冷凍庫に …
… 昨日の夕食に …
… 上出来 上出来 美味しいですよ …
沖縄のジャスコとかサンエーの売り場で 干物コーナーがあまりにも小さいのには驚きましたね。
あるとしても5~6枚のアジかサンマぐらいと記憶してますが…
沖縄移住時代にヤマトビーや子タマン、ミーバイの干物を作りましたが、ホントに美味しかったですよ。
絶対本島で売れば、おもしろいほど売れると思いますがね。
なんで沖縄の人って
干物お好きじゃないの