♪♪ 沖縄で本格的な山菜採りは出来ないのですかね ♪♪

いしんかーちん

2011年05月19日 00:28

沖縄に移住してた六年間は山菜採りってまったく出来なかった、
           と言うよりどこに何があるなんてわからなかったですね。
   


こちらでは、毎年雪解けが始まると同時に採取場所を移動しながら5月~7月の始め頃まで山菜取りを楽しみます。先日、趣味と実益を兼ねた本格的な山菜採りに7年振りに行ってきました…  



   まず今日の収穫、ワラビに、山フキ、ワサビ
 


この山菜弁当が特に美味かった   




この弁当の中に入ってる山菜は、
葉サンショ、実サンショ、コシアブラ、コゴミ、ワラビ、ヤマウド、山フキ、タケノコ、シイタケ、その他






5月の中旬と言うのに山の上の方の日陰にはいまだに雪がドオ~ンとありました。  


そんな雪解け水たっぷりの谷川で天然にしてはびっくりするほど太い わさび もゲット…







このわさび 刺身に擦ったり、ワサビみそ、甘酢ずけ、浅漬けにとしましたがこれから当分の間は楽しみですね。




沖縄に居る時、この時期送ってくれた山サンショで塩こぶとシイタケ、山フキの佃煮を作って釣り友達に食べてもらったが、ほとんどの子が美味いとは言ってくれなかった。
『 何が嫌いなの 』 と聞いてみるとピリッとするサンショの食感がダメらしいですね。
私等には最高の御馳走でこれだけでいくらでもごはんが食べられるのですがね。
やはり本島から遠く離れた島国 サンショやワサビを口にする文化がなかったからなんでしょうね。


      でもそんな 山サンショの風味は最高 なんですがね   



 これだけの山サンショをスーパーで買うとすれば目を回しますよ。   

この山サンショ、後々の魚の煮付けや昆布との佃煮を作るには欠かせないのでとにかくさっと湯通しして、こんな状態で冷凍し保存しときます。






 これが想像以上に美味いんです




他にも旬を食べるって事で ネマガリタケ も採ってきました


 「ねまがりたけ」は「みちのくの山菜採りの代表」ともいえるほど人気があります。このネマガリタケはクマ笹の新芽(タケノコ)の事で案外とどこの山でもあります。     ネマガリタケは採取したらすぐゆでるのが基本です。それだけでマヨネーズを付けて食べるのですが・シャリとした歯ざわりと、淡白な味は珍味ですよ。   




沖縄ではこんな美味しい食材を
    山から簡単に採るなんて出来ないでしょうね。