♪♪ ブログ友達から教えて頂きました ♪♪

いしんかーちん

2010年01月17日 15:00

       本島全域で10度を切ったようです。さすがムーチービーサーです。

との言葉の中から ムーチービーサー  の意味が分からなかったので教えて頂きました。         
 …ムーチーを食べる新暦の1月下旬から2月上旬は沖縄では最も寒い時期であり、
                            この時期を沖縄方言でムーチービーサーと呼ぶ…
 


このムーチーを昨日沖縄のお友達から頂きました。  





お母さん手作りのムーチーです、あっさりした中にもコクがあり美味しかったです。  



沖縄で新暦の1月下旬から2月上旬はに作られるムーチー(鬼餅)。 練ったもち米粉を平たくのばして、サンニン(月桃)やクバ(蒲葵・ビロウ)の葉に包み、蒸すというものらしいですね。 厄払いにかまどや仏壇などに供え、健康を祈ります。

  私も充分食べましたからこれで今年も病気知らずで1年を過ごせそうです。  



ムーチー(鬼餅)の由来は ・・・

 昔、首里の金城に兄と妹が住んでいました。 兄は大里に移ってから,人を食う鬼となりました。
 兄が首里をたずねてきたとき、妹は鬼を退治するために、ふつうの餅と鉄でできた餅を用意しました。 兄には鉄の餅を出し、自分はわざと着物のすそをひらいてすわり、ふつうの餅を食べました。
 鉄の餅が食べられず困った兄は、妹の下の口を目にして 「それは何か」 とたずねました。 妹が 「上の口は餅を食べるため、下の口は鬼を食べるためのものです」 と答えると、兄はびっくりして、がけから落ちて死んでしまった・・・   というお話。 



沖縄では学校でも教わってほとんどの方が知っておられるとか…