☆☆ えっ~ 沖縄の人って生卵をそのまま食べないの ☆☆

いしんかーちん

2009年05月05日 20:06

  アメリカ文化の影響を受けてるのかな?  
本土で温泉旅館などに泊まりますと、朝食は、ご飯とみそ汁、焼き魚と漬物、それに必ずって言うほど生卵がついてきます。
まだ浴衣のまま眠そうな顔した泊り客さんたちが、その卵をかき混ぜて、ご飯の上にかけて食べるのが本土の温泉旅館で見られる普通に光景です。
この卵かけご飯は日本特有の食文化ではないでしょうか。
本土では所によって呼び方が違いますが「卵ぶっかけご飯」、「卵ご飯」、「卵かけかけご飯」、「卵かけ」、「たまご飯」、「ぼっかけご飯」と言って直接ご飯にかけて食べます。
私はチキンラーメン、ねこまんま、カレーを食べる時にも生卵を1個割って入れたいですね。










でも沖縄の人って、生卵を食べる習慣がほとんど無いように思いますが違いますか?
沖縄の友達何人かに聞いた結果 『よく食べるよ』 と答えた人は少ないです。
最近の若い子は普通に食べるらしいが特に年配の方はあまり食べられないとか? 
でも卵の生食はサルモネラ菌による食中毒のリスクを含むとの事から、「米国」、「英国」、「中国」を始め日本国以外の殆どの国において生卵を食する食習慣は無いらしいです。
いずれにしても、沖縄がそのアメリカ文化の影響を受けておられて食べないのでしょうかね。