☆☆ えっ~ 沖縄のヤモリは 鳴くんや! ☆☆
沖縄のヤモリは、運動神経抜群
沖縄に来て一番最初にビックリしたのが夜
ケッ ケッ ケッ と異様な鳴き声。
ガラス窓にヤモリはいたのですがまさかと思っていますしその日はけったいな声、鳥かな~と思いながら寝てしまいました。
翌日も同じ声がするので声の鳴く方に行って見ると間違いなく発信地はそのヤモリ。
これには驚きましたね。
今年になって昨日初めて
ケッ ケッ ケッ ケッ ケッ の鳴き声を聞きました。
何回聞いても不思議ですね、 沖縄のヤモリは鳴くんですね。
それに動作がものすごくすばやく時には飛び跳ねます、又、危険が迫るだけで尾を切り離しますね。
私の住んでる所のヤモリは まず絶対に鳴かないし動きは鈍い、飛び跳ねたりはしないし尾を切る時はよほど何かの力が加わって尾がまったく動かなくなって始めて切れるってな感じですね。
どちらも忍者のように自由自在にカベを垂直移動しますが沖縄のヤモリの方が愛嬌がありますよ。
『でも私はまったくよう触れないですがね』
沖縄では
(家の守り神)とされていますね。
漢字で書くと 【守宮】って書くんですね、中には【家守】ってのも有りますがどちらも
家を守ってもらえそう。